月別アーカイブ: 2017年6月

品よくサバイバルに子育て―赤ちゃん使い気を付けたこととしたこと

赤ちゃんって 本当に何を思っているのかわからない存在。

自分の子だから”良く気持ちが通じるわ”と

おっしゃる方もいるかもしれませんが 私などペットの猫より理解しがたく 本当は すべて わかって意地悪してる?と思うくらい 上の子はとくに わからない人でした。

真冬生まれたので 怖がった父親が 実家から帰ってこなくていいよ~と 結構長くいたので 相談相手というか、小言行ってくる人はいましたが

うちの場合は決して 実の母とて うるさいおばあちゃんでしかなくて

面倒くさかったのです(親不孝もんですが)。

でも、多少のことでは 驚かない人なので お風呂だって 退院してきた日から

すぐ、大人のお風呂に連れて入ってくれましたから、そこはラッキイに通過。

ベビーバスじゃ温まらないでしょとのことで、本人も平気で入ってましたので

よかったですね。この点は 下の子は 兄もいて大変だったし、とても小さめの子だったので、なんと 台所のシンクを片付けて そこで いれました。

衛生的にどうかということなど 眼中になかったし すぐ後ろに大きな食卓が

ちょうどよい高さにあって 大きなバスタオル重ねて着せるのも楽だし

わたしも 大変にならずにできましたね。

本当に小さいうちでしか そのようなことはできないけれど

ひとりで 上の子にも目を配りながらのお風呂は 安全面でも大変ですし。

まあ、こんなやり方もありますということで。

ベビーバスって借りたり、お湯入れるも大変だし、邪魔なかんじですし、あとは

一人でおとなのおふろにいれるなら 自分も脱衣して入りますが 赤ちゃんだけ洗って温めて、かごを用意して ささとふいてきせてモーセのようにかごに収めて

自分はとりあえず、きがえて後で入るとか、そのかごをながめながら ささと自分も洗うという、”モーセごっこ”でもできますが、冬場は寒いかもしれません。

本人はどうしてほしいかわからないので こちらの提供するシチュエーションを気に入ってもらいたいものです。

ミルクも 母乳を飲ませるのに四苦八苦していたら 小言のおばあちゃんに 損に嫌がるも、あきらめたらと進められ、

哺乳瓶に早くに切り替えました。げっぷ不器用な人なので、なんだか

すんなり、寝なくて げっぷをだすために、たてだっこしたり、布団を積んで

大人が見張りながら 立てかけておきました。

3か月くらいはああだこうだと いろいろ 文句の多い男で 育てにくい人だったと思います。

今、思えば 私が鈍くて わかってやれなかったかなと思いますが そんなこんなでもちゃんと育ちましたから。

赤ちゃんは 大体3か月で首が据わってくると 本人もだいぶ世の中になれて 動いたりできるようになってきます。

なけば周りに通じることもだんだん わかってきますね。

生まれたときから、赤ちゃん側は 常に外に向かって 興味を向け続けています。

ですから、ねんね時代も わかっているかどうかわからなくても 話しかけたり 歌ってあげたり、相手をしてあげることや、もちろん、授乳時もちゃんと 向き合ってあげる必要があります。

反応ないし、めんどうくさいーと私も時々、思いましたけど 常にこの人の脳細胞の進化に貢献しようと頑張りました。

ずっと、夢中でなくてももちろん、いいと思います。

けれど、だらだらと見もしない テレビをつけていたり、いまだったらスマホに かまけていたりしないで 大人がきっちりした 生活を始めておくと これから幼児時代に向かってよいと思います。

とにかく、子育ての家庭になってしまったのですから 周りの大人も

そのように生活するのが手をかける子育てと思います。

だから、大変なんですね。お金をかけることもできますが、心をかけることは

親にしかできないから、親育てもされてると思って 行きましょう。

不満も文句も出るし、面倒ですけど、せっかくであった親子なので、この機会に上等な人を作るぞくらいの やるぞ感があったら、達成感に向かって頑張れます。

頑張れという言葉は 人に言うのは好きではないのですが、自分に向かって自分を励まして言うのには ほかにことばが 見つかりません。

元異世界人の赤ちゃんと付き合うには、頑張りが必要ですものね。

だんだん大きくなってくると、もっと難題が出てきます。

基本、私のしている話は 専業主婦の場合になっています。

私がそうでしたから。そこで ここで主婦(男性も含んで)を応援します!

専業主婦はなんとなく社会の 役に立っていないという

世間の見方がありますが、わたしは違うと思います。

もちろん、先端でもどこでも ばりばり働いてい方たちとは違います。

ですが、家庭の主婦だって見方をちょっと変えれば

家庭という規模ですが社会の中の総合職なんです。

基本24時間営業ですし、もちろん、公休も定休日も、ボーナスもなく

ご家庭によっては

病休もなく、365日営業ですよね。

家族のメンバー全員の管理栄養士で、シェフでランドリーサービスから

清掃業もして、時には塾にも、悩み打ち明け相談所もし、教育者にもなり、介護者にもなり、家じゅうの秘書業務から運転手をする方もいますよね。

お家によっては、インシュアランスコンサルタントから、会計士から、税務担当もするかたも いるだろうし、そのほかに対外的外交だってありますし

衛生管理から、在庫管理業務から、とにかく世の中の仕事に置き換えて考えたら

とてもたくさんの種類の仕事をこなすのが主婦なのです。

ぜひ、プロ意識と研究欲をもって 世の中の 風潮に負けずに行きましょう。

家の仕事が プロに頼んだらどのくらい、費用が掛かるか考えたでけで

大変なのですから。

実は 秘めたる能力で日々、活躍している ファンタジー風にいえば 大魔法使いなのです。

(最近は男性もいらっしゃるので魔女じゃなくて)

社会に貢献してないのではなく、隠れて貢献してますからね。

資本主義者社会では認められにくい価値のある存在と 誇ってよいですよ。





明治神宮・東京大神宮の御守り購入代行ショップです。 明治神宮は日本で最も参拝者が多い神社です。 東京大神宮は恋愛で有名な神社で若い女性に大人気です。

 

 

 

金沢で見つけた秘密の美味―お菓子編

金沢に行くというと それを聞いた人はみんなといっていいほど

”ああ美味しいよね~”と なぜか まったりいいます。

”何が?”とおもいつつ”そうなの~”と返していて 実際この具体性のなさは何だろうと疑問に思っていました。

根拠もなくいい加減に答えているはずもないし。

そして 体験後! 判明しました。

なんでもおいしいのです。

お菓子も珍味も、お寿司や果ては ビジネスホテルの朝食に出る

石川県産のコシヒカリに至るまで。

これで皆が おいしいおいしいというわけに 納得がいきました。

すべての食品を食べたわけではありませんが、すくなくとも 滞在3泊4日で おいしくないものには出会いませんでしたね。

ホテルのサービスコーヒーくらいですか、アラビカと思われる、ファミレス風コーヒーでしたから。でも無料でいただけたし。

その中でちょっと東京あたりでもあまりお目にかからないと自分がおもったものを

思い出してみました。

結構、レアなものもありますが、 チャンスがあったらトライしてみてください。

1 白山銘菓 わさび餠

ほのかな薄緑色の求肥のおもちで 普通のものとこのわさびを練りこんだものがあります。中には餡は入っておらず しっとり柔らかい薄甘い それこそちょっとすあまに近い食感です。

3cm角の一口大のおもちが5個、小包装で入っていました。たべると

遠くでわさびの味がして甘さのほどよさと相まって上品な感じ。

お濃茶などにもあいそうです。

これは白山比め神社のある鶴来の駅からちょっと歩いた越原甘清堂にあります。

鶴来への行き方

JR金沢駅から西金沢にいって北陸鉄道石川線で鶴来が終点です。

お値段は350円でした。

2 加賀金城味噌アイスミルク

お味噌の味のアイスクリーム、かねてからこういう甘じょっぱい味のお菓子を探していたので、すぐ試してみました。中の色は、うっすらと優しい黄色でカスタードクリームのような色ですが、思った通りのみその利いた不思議だけど

しつこさのない何ともおいしいアイスミルクで どちらかといえばジェラートに近いさっぱり感があります。後味もしつこくないし。東京でもほしいですね。

これは金沢駅の中のお土産売りばの”ANTO”の中の四十萬谷本舗という

お漬物や、つけ魚などを扱っているお店で見つけました。

ほかにも和のちょっと、変わったお味があって、梅干しとか片瓜粕漬味とか味平カボチャ味とか8種類ほどバラエティがあります。

通販もしているようです。

お店自体にはありませんが、そばに休憩スペースがあるので、その場で購入して食べることができます。

こちらの金城味噌アイスミルクは1個240円くらいだったと思います。

東京でブレイクしてほしいです。

3 生らくがん 加賀宝生 万葉の花 濃茶落雁

落雁といいますと和三盆を固めた干菓子ですが、こちらは

固めていない小さめの半生菓子風の生らくがんです。

常温でも1か月ほどの日持ちがあるそうで、試食をいただいておいしさに思わず

2種類6個入りの詰め合わせを買いました。特にそのとき食べた濃茶落雁は3cm弱の丸い形に薄く餡が挟まっていて、外側の落雁部分が濃厚な抹茶味で風味の色もとてもきれいなものです。

家で持ち帰って食べてみましたが、中では万葉の花が絶品においしかったです。

その微妙な甘さのバランスがなんとも言えなくて表現する言葉がないのですが

とにかく、一口でこれはおいしいといってしまう感じです。

普段は東京ではめったに和菓子を食べることのない私でもこれはもう大変という感じ。夕食しっかり食べた後に一口でこの感じですから。

私たちは”にし茶屋街”の中ほどにある諸江屋の店舗で購入しましたが

駅の”あんと”にもあったようです。

6個入りで600円くらいでした。

3 金箔ソフトクリーム 

金箔工芸で有名な金沢なので、あちこちに金箔を1枚のせた ソフトクリームがありますが、ほとんどのところがいわゆる、観光地によくあるタイプのお店の金沢バージョンです。

私の行ったところは 金沢中心部の はじあたりの近江町市場の黒門小路にあるお店で、ソフトクリーム自体が、まろやかな

クリームの入ったちゃんとしたミルクで作られていてとてもおいしい。

その上にはらりと金箔かぶせてくれます。

金箔自体はあまり味のないものですが、美容にも良いとかいろいろ言われているし、ライトに映えるきらきら感がお姫様気分になれます。

私はコーンは甘いのでグラスに入れてもらいました。

軽食のお店なのできれいな店内でお茶しながらいただけます。

結構、お値段も立派で一つで800円しました。

 

そのほかにも金沢はいくらでもおいしそうな和菓子があって、ぜひ次の機会にと

よだれふきふき通過したものです。

京都でいただくものより、あっさり、きりっとした感じは北陸の風土のせいか

武家文化の好みでしょうか。

おまつさまや利家さまも好きだったのかしらと空に向かって考えてしまいます。

 





明治神宮・東京大神宮の御守り購入代行ショップです。 明治神宮は日本で最も参拝者が多い神社です。 東京大神宮は恋愛で有名な神社で若い女性に大人気です。

品よくサバイバルに子育て―遺伝子は強力赤ちゃんだってジェンダーきっちり

いうまでもなく人間もほとんどの生物も性別は2種類、男子、女子です。

赤ちゃんも基本的には一つの性をもって生まれてきますので、(いろいろ、そうでない方もいらっ者いますが通常は)必然的に男の子か女の子です。

そこが育てるときに大きく違うポイントになると 気が付くのは

二人目に性別を違う子供を持ったとき。

まあ、ひとくくりに個人差とでもいえましょうが 私は遺伝子の差はあると思います。

ですから、両親どちらが 日常的に子供に接する係になっても 違う性を持った子供を育てるときは より頭を使う必要があるのです。

私は 女子二人姉妹でいとこにも男の子が少なく あまり男子というものを知らなかったので、長男の時には だいぶ、エネルギーが要りましたね。

下の女子が生まれてから その違いに”あああ”と思ったこともあります。

いい意味でも悪い意味でも。

ですので 自分の大したことはありませんが一人男子を育てた経験を踏まえて

男女別に 書いていこうと思います。

昔から一姫二太郎といって、一人目の子供は女の子がそだてやすいとか

いわれてきました。

そうとも言えるけど そうとも言えない部分もあります。

子供の成長過程で 面倒くさい年が まず男女では違っていました。

特に赤ちゃん時代は ダントツ 男子がたいへんでした、うちの場合は。

ちゃんと、つき満ちて 体重も親子とも満ちて、お産もスルスル進んで 普通に生まれたのですが、なんだか 不器用で 神経質な赤ちゃんです。

何せ 最初からうまくお乳を吸えない子で(下の子もできなかったので私のおっぱいのせいもあったのですが) おなかはすいているのに 吸い付きも悪く

空気をたくさん飲んですぐ おなか一杯になるし げっぷはすごいし はき戻しもお約束で 初心者母には泣きたい重荷ベイビィでしたね。

とにかく のむ量が少なくて、初心者としては えらく心配し 実家の母に”ミルク 自分で飲まずに自殺する子はないから”とまで言われ 過ごした3,4か月はだんだん、夜泣きもするし、今度は昼間も げっぷが落ち着かないとか 鼻が詰まるとかでなかなか 寝ないし とにかくいわゆる 産後ブルーになる寸前かとも思えました。

とにかく なんだかあれもこれも 心配になってまわりの 言ってることも聞こうとできない感じでした。

そして 今となって もし 孫がそうなったら 私も母のように

”ミルク 嫌がって 死ぬ子はあまりいないからね~(ちょっと 自信がないとこは母に負けます)きっと小食なのよ”とか言うと思います。

実際 その当人は 実はとっても 食べるのが遅い子でした。

離乳食も 一人前用意して食べさせて 完食しても

全部吐き出してしまって、もう一回食べ直すという どこかのお魚だか何だかみたいな人でしたので、必ず二人前用意して はいたときの対策も万全にして あげていました。あまり好き嫌いもなくて その辺は苦労のない子でしたけど 結局 ゆっくり食べることが必要な人だったようです。

寝にくいのも かれなりにいろいろ 気になってうまくいかないことがあったのかもと 今は思います。

結局、男の子は順応するのに 時間がかかるという結論を私は得ました。

大人になっても同じな気がします。変化や新しいことに入るのに 不器用で 一つのことに集中するのが得意な感じを受けます。

きっと 原始時代に獲物を長く追跡するのに 集中することにたけている必要があったのでしょう。

多くのことを 急にさせないのがうまくいくコツのように思います。

母の胎内から 本人的にはきっと 突然 出されてしまった 男子。

しょうがないので 応用に気持を広く持って 接してやれば 母のストレスが減りそうです。

中には 器用な子もいるとおもいますが 少なくとも 環境不器用なわが子は そのようにしてやれれば よかったなと 今にして思うのです。

しっかり おとなになってくれて よかったですよ、まったく。

ジェンダー違いで下の子の女子は問題が違ってきます。

これまた 知恵比べとなりました。







とっても気になる英語の誤訳―ペラペラではないけど知っていると気になります

決して決して 国語学者でも英語ペラペラでもありませんが 時々、誰かが間違えた言葉が気になるほうなのです。

耳から聞いた言葉(ほかにどこで聞くというのか)でも 東京ものなのでアクセントが違うときになります。

例えば最近、クマに襲われるニュースが多いのですが たいていのキャスターは

クマをしり上がりに発音するので 目にできたクマに襲われたのかというふうに聞こえます。ちゃんと襲われた現場の森の管理の方などは クマを頭にアクセントのあるようにいってらっしゃるので キャスターのクマはどこの方言なのかと考えてしまいます。

印刷物でも 翻訳本で気になることがありますね。

そっちはアクセントはないので本当に誤訳というか誤解なのだろうと思います。

例えば”谷間の百合”という有名なバルザックの小説がありますがあれは”Lily of the valley”でスズランのことなのです。

ほかにも、コーンフラワーの色というのをトウモロコシの花と訳しているときがありますが、あれは 矢車草の青でサファイアの色目などでもコーンフラワーブルーというのがあるのです。

この言い回しはよく、コーカサス系の人の素晴らしく深い青色の瞳を表すときに使うので、トウモロコシの花色の瞳ではおかしなことになってしまいます。

言葉ばかりではなく映画の画面の中とかでも気になることを見つけることがあります。

もちろん、字幕で変なこともありますが

画面でも、たとえば”トロイ”の1シーンで場所はエーゲ海そばのあの”トロイ”の設定なのに、戦いの中逃げ惑う人達と一緒になぜか、アルパカが一緒に逃げ惑ってたり

”マリーアントワネット”の衣装がたくさん映っていたシーンにピンクのスニーカーが片方映っていたり、

その点、スターウォーズなどはとても丁寧で隅々まで、作りこんであるので

おかしげなものはわたしには、みつかりません。

あえて探してみるのも、映画の場合は楽しいときもありますよね。

突然衣裳がちょっと、違ってたりして”ああここでカットしたのね”とか メイキングが見えてきたりしますしね。

ちょっとした言い間違いとか、気になってもその気に仕方が楽しむ方向ではありたいと思います。

神様ではないのでみんな、間違えますから。

でも、クマのしり上がりはいただけないのでどうにかならないかと

クマ事件のニュースのたびにおもいます。





品よくサバイバルに子育て―赤ちゃんを人間へセットアップ?

子供全体が不思議な生物と思っています。

小さな人間とはまた違う、発展途上なエネルギーのあふれる生物なのです。

特に赤ちゃんは、それまで胎内という環境である意味一人天下だったわけです(双子ちゃん以上はべつとして)。

その人が世界に出てきてほかの人と一緒に暮らしていかなくてはならないので

本人も周りも大変です。

お魚や、昆虫などの生き物では生まれて一人で自立して生きてゆくので

親は産みっぱなしというものもいますが、

人間やほかの動物でも親が面倒みて生き方や社会性やいろいろ教えなければならないのです。運命ですね~。

でも、考えようによっては腕の見せ所。

賢く、上手に育てるのが得策です。

何度も同じことを言ってますが、本当に親は努力して賢く、立ち回った方が得ですよ。大変なことも乗り越えたらきっと、あとが楽になりますから。

保育園に小さいころから入れる方はそちらで先生がしてくれることもありますから

別です、ほかの子供もたくさんいますしね。

でも、家で主に母が育てる通常のパターンでは ここ、一番気合が必要です。

子育てって、ある意味そのとき勝負のことが 多いので

”アラ~知らなかったわ”となることも ほんとにあります。

2人目からは楽になるということはそこですよね。

ですから、やはり、知識総動員でいきましょう。

結局、じぶんにかえってきますからね。

といっても、うちの子供でもどこの子供でも、みんな千差万別で 同じようにしても同じにならないことは 多々あります。

ぜひ、柔軟性も持っていかれるように。

自分の家の子供は自分で育てますから、自分のやり方を見つけていってください。

似たこともあれば、ほかの家庭のやり方もどんどん 導入もできます。

でもだいじなことは 長い目で見る芯のところは 両親で決めて 保っていきましょう。

さて、実際の赤ちゃんですが、うちははじめが男の子で 下が女の子のふたりでした。

そして、上の子は赤ちゃん時代とっても、そだてにくくて 泣いてばかりだし寝ないし、ミルクの飲みは悪いし、離乳食は全部吐き出すし、それは 面倒な男でした。

のちの話しはさておき、そして下の子は赤ちゃん時代は天使かと思うほどよい子で、退院して帰った日から”なぜ起きない?だいじょうぶ?”と思うほどよく寝て、

夜中の授乳ができないこともしばしば。

兄の幼稚園時代でしたので連れられてどこでも行きましたが、兄の友人たちの大騒動でも、いつもご機嫌でよく飲みよく眠るマイペースベビィ。

同じ家でもこんなに違うので何かいろいろあっても心配はいりません。

みんな違って当たり前ですから。

上の子は一人なので、一人っ子状態で母とこもりがちになるかもしれませんが

積極的に連れて歩くと、意外とお友達ができたりします。

今時は公園デビューなることがあるそうなので違うかもしれませんが

3か月過ぎくらいに公園とかに行ったときは、普通に仲良しができたり。私の時代にはしました。

お稽古事も外に出るきっかけにはなります。

私たちは水泳は早く覚えるのが事故防止と思っていましたので、

6か月から親子スイミングクラスにも行きました。

これは親も入るので知り合いもできるし運動にもなって

一挙両得でした。

小さいうちのほうが水を怖がりにくいし、親と一緒なので安心感もあったようです。

社会性を持たせることって今のように人家族の少ない人数の中では

難しいことがあるので、うまく安全によその人に出会うチャンスを考えるのも

やり方の一つと思います。

ただ、保育園は、お仕事の方は仕方ないですが、子供もつかれた上に

親と離れる時間が長いので 結構、我慢が必要で お家で甘えてしまったり

なじめないと、寂しかったり、いろいろありそうです。

これは本当に仕方がないので、それぞれですが、うちでは

結局 いやでも 親と一緒が長いので 結構小さいころから すっきり一人で 幼稚園でも、よそへのお泊りでもどんどん行ってくれました。

今思えば きっと子供の気持ちの中で 居場所が安定していたのではと思います。

自分がどこに所属しているかという感覚を 持っていたのかもしれません。

これは私は うちのやり方としては大事なポイントです。

安定していてこそ、次に踏み出せるので  いつか縄張りから出てもらいやすくなります。

赤ちゃんのうちは 何かあったときに 赤ちゃんが戻ってきて 安心できる基地でありたいですね。

そこでまた 改めて前に進めますから。

上手くすこしずつセットアップが進みますように。

紆余曲折も楽しい思い出にできる日が 来ますように。

家庭内で お子様管理責任者となった 母でも父でも 大人の本領発揮して

マネージメントお願いします。

世界一立派な業務ですよ。

赤ちゃんって大変ですけどね。







品よくサバイバルに子育て―赤ちゃん使いは大変です

さあ、子育ての始まりは赤ちゃんがやってくることからですね、通常は。

少し大きくなった子供を里子で育てる方でない限り、白紙の人間がやってきます。

まあ、自分で製造したんですけど。本人はいろいろの可能性を秘めた存在ですが、

方向性に対する意思表示は非常に薄弱ですから、私たちが見つけて育てなきゃならないわけです。

母性愛が出ないとかお悩みの方もよくいらっしゃいますが、

自分に関していえば生んだだけじゃそのようなものは発生しなかったと思います。

母性愛についておっしゃる学者さんなどは自分の体験はおもちなんでしょうか女性の方は。

ですから、なんだか、生んだけど、かわいくなく感じてしまうと思って心配の方、私も同じでしたので大丈夫と思いますよ。

一応二人大人に育ちましたから。本当に妊娠中もそんなにかわいいとか感じませんでしたね、でも責任はありますから食べ物とかは注意しました。

そしていざ出産しました、割合初産でも軽い方でした。まあ そこはよしとして

先生が”はいっ”と私のおなかの上に長男を置いてくれました。

そのとき本当に正直、”エーやっぱり男の子かー”と思ってしまいました。

自分が二人姉妹なうえ、実家の系統が女系で、男の子にあまり関心がなかったのですねー。長男なのに。

親子で 数日入院していても なんだかおっぱいがうまく吸えない男とあまり機能性の良くない乳首の母親のペアなので 必然、チームワークもわるく、

ピコピコ泣いて、同室の方から”どうにかならないの”との、お言葉も頂戴し(大部屋だったので)ああ、初産で大部屋の大学病院はちょっと たいへんだったと後悔の1週間でした。

二人目の時は、女の子で個人病院の二人部屋で

おっぱいが足りなければ、ミルクのお変わりはどんどん、ナースコールでもらえるし、母子同室が昼間だけなのでとっても楽でした。

初めての出産の際は自分の体力や、授乳の具合などもよーく かんがえあわせて

病院や部屋も選ぶ必要があります。

病院で疲れ果てると家に帰ってから 大変で自分も泣きたくなってしまいます。

おっぱいにしても無理やり、母乳を絞り出したりするのは どうかと思います。

実は、私は遺伝的に乳腺が短くて、妊娠検診でも先生から

”はい、これは観賞用ですね”といわれてしまったくらい,機能の悪い胸なのです。

実の母も乳腺炎になって手術をしたくらいなので もう 初乳だけ絞って飲ませて あとはミルクに頼りました。

でもとても 健康な人たちです。

そこでこだわって 親子で泣いてるより、きっちりミルクでおなかを満たしてやって、安定した気分にさせた方がいいと思います。

”でない でない”と母が 悩んだり不安定になると赤ちゃんも安定しないので、はやくお互いになれて 生活のリズムを作る方へ行きたいですね。

ミルクだけで育つ子供もたくさんいますし、そういう私も母の胸トラブルで牛乳で育ったそうですが、ごく健康です。

赤ちゃんはおなかの中で外の音を聞いているとは言われていますが

私が見たところ、やっぱり 無地状態だったように思います。

これから 赤ちゃんと暮らすのに 振り回されないように頑張りましょう。

まず、大人側も生活のリズムを整えるが大事ですが、子供の成長に必要な事柄は、食べる、寝る、遊ぶが基本でそれにいろいろのおかずがだんだん、ついてきます。

最初は本人慣れない世界で 混乱してますから、うまく大人がリズムを付けてやることを考えました。

そこも両親で相談して決めましょうね。

生んだのは母でも父だって製造責任はありますからね。

私たちは子供は早く寝かせる方針でしたので(大人時間もとれますし)

家が職場だったので長男の時は7時にはベッドに入れました。

寝ていなくてもです。

電気も暗くして、寝る時間ということを知ってもらいました。

しばらく泣いたり、しましたが習慣になるとちゃんと寝てくれます。

夜泣きとかはまた別問題で起きてきますが。

とにかく 赤ちゃんは 親が習慣を決めてリズムを持たせる赤ちゃん使いになって

上手にあつかっていくのがお互いのためです。

最初は上手くいかなくても 頑張って成功すると

やっとこ、この人は自分がいなきゃ生きていけないんだとじんわり 母性愛があふれてきますよ。

ああ自分は 生物として正しく生きているんだと感じて 子孫を育てる使命感をい一瞬でも 感じられたらうれしいです。

でもその一瞬後には 放り出したくなるかもしれませんけどね。

とりあえず、白紙の人間であるマイベイビィ、 楽しく大きくなってもらうよう

試行錯誤の連続ですが 先へ進んでいきましょう。

その時は大変で涙しても、数年後は笑い過ぎておかし涙になれましたから。

そして 一つ付け足しですが おばあちゃまたちに悩ませられるのはやめましょう。

なんだかんだ言っても自分の子供ですから。特に私たちはプレデタータイプ子育て志望でしたから、あまりおばあちゃま頼りにはしませんでしたし、まあご意見も頂戴しましたが、申し訳なくも強気で自分たちのやり方でしてきました。

どちらの実家に対してもです。どちらかの子育て法に偏ったりすると

問題がもっと、いろいろ出てきたりします。

ですから、おばあちゃまたちも、ぜひ 聞かれたら教えてあげるくらいの距離感で

した方がトラブルは少なくて済むと思います。

全面的に頼る場合は上手く相談なさればいいのでしょう。

そこはわたしは未経験なので何とも言えません。

人間は他の哺乳類よりずっと成長に時間がかかります。

いろいろなトラブル満載の行く手ですが あきらめず、積み重ねて楽しみにしたいものです。

おむつベイビー

&nbsp



神社をおたずねしましょー日本の神様に出会う旅

最近の御朱印関係の盛り上がりはもうブームといってもいいほどですね。

私は8年くらいから神道に興味をもって神社巡りで御朱印をいただいています。

すでにもう御朱印帖4冊もいただくことができました。

四国のお遍路さんも大変ですが、私の御朱印集めも結構ハードです。

ごく一般的な有名どころだけではなく、細かい地図で小さいお宮もできるだけおたずねしているので、つごう、徒歩でうかがうことが多いのです。

何せ国内にはざっと80000社あるといわれているので、この先 一生うかがう神社は間に合いそうです。

御朱印は寺院でもいただけますが寺院は仏様をおまつりしているので

私は神社限定で回っています。

たまに、古い時代の混交の名残でお寺の境内にあって、寺院で御朱印を出してくださる場合がありますが、ごくまれです。

その中でも、大きいところは立派な社務所をかまえ 巫女さんもたくさんいます。ですが、私のお気に入りは、小さめのお社です。

社務所の看板を掲げていらっしゃるところもありますが、境内に立っている家にお尋ねすると、頂ける場合、きれいに掃除の行き届いたお玄関の中で、ちょっとまって書いてくださることがあります。

地方のふるいおみやなどでは 由緒のありそうな神職の方のお玄関で、

ちょっと、緊張してお待ちできます。

どこに伺ってもお納めは大体300円で、場所によっては、受け取られないお宮もあって、お参りさせていただいてるので是非にとお願いすることもあります。

逆に大きな有名どころで500円を先にお支払いしなければならないところもあります。いろいろですが、この程度でご挨拶が神様にできるので、1日に何件も回ってしまうこともあります。

ほとんどのところは本当に親切で丁寧で日本人の良いところがこういうところから来た部分が多いのかなと思わされます。

まれに番人の様な方がいて、うちにはありませんとか、氏子さんだけがおまつりしていていただけない場合もあります。

ぜひ神社庁はどこでも御朱印をお持ちになるように考えてほしいなとそういう時は思います。

神社の神様は宗教としては精霊信仰に近いもので自然の中に密着している風です。ですので神社に 伺うとほとんどのところは,社の森や林、またはご神木が当たりしてとてもすがすがしい気分にさせられます。

神道の神々はとても寛容で、海外からの宗教の神様と渡来しても戦わず共存したといわれていることを読んだことがあります。

太陽神の天照大御神が主神でいらっしゃるところなども世界の精霊信仰と似ていますし。

自分たちに大きくかかわっている環境である自然と、他社との共存に寛容な精神と今にぎすぎすしてきた時代にますます、大事なことと感じます。

神社の中で清涼な風にあたって御朱印をいただいて、感じる心も育てられたらいいなとまた、巡りをつづけたいですね。ついでにパワースポットだったりもしますしね。

 

明治神宮・東京大神宮の御守り購入代行ショップです。 明治神宮は日本で最も参拝者が多い神社です。 東京大神宮は恋愛で有名な神社で若い女性に大人気です。



品よくサバイバルに子育て―プレデター流ファミリーでやってみた

人間は生物ですので、子孫を残して繁栄していきます。

でも、全部の生物が子孫を残すのに成功するわけではないので、子育てをするものとしないものもいます。

私はたまたま、子育て担当になれたので二人人類の人数を増やしました。

自分自身は昭和二ケタのごく普通の家庭で育ちました。

そしてまあ、みんなと同じように、いろいろあって、ですが結婚はちょっと人より、早く、短大卒業してすぐに家庭に入ったのです(昔は結婚するのをこういうふうに表現してました)

そして、数年して4歳違いで男女を設けて、育てたというわけです。

上の子を20代で育てたので最近の事情よりは、若くて子育て突入でしたね。

最初はパートナーの実家に住んでいたので、義母がいて、緊張感のある赤ちゃん育てをしてました。

上の子が2歳になったときに家を買って越せたので、夫婦+子供だけの生活になりました。

そこから、自分流に考えて、子育てしてきたのです。

おかげさまで時代的にも普通でしたし、話し合いの結果専業主婦となっていたので、家事と子育てに割く時間は十分あります。

もちろん、最初ですし、別に保育の勉強もしてませんから、まあ、育児書やらにも頼りましたし、ネットがないので本はいろいろ、読みました。

そして、結局、どうしたか。

家のルールを考えるようになったのです。たとえば

動物が好きだったので、その方面はいろいろ知っていたのですが、

結局人間だって動物という思いはありましたので、

家族=動物の群れ―まあ言い方が悪いかもしれませんが、一つのチームみたいなものと考えたのです。

そして群れにはボスは1匹いや一人ということです。

子供は最初はとてもシンプルな感じ方をしていたように思っていたので、ボスが一人で、決定は1か所ですれば、混乱は招きにくいと考えました。

ですからうちではボスは父親になりました。

もちろん私は裏方でいろいろ、工作やナゴシエーションを駆使しなければなりません。ですが子供にはパパが良いと言わないことはできないというルールが通用しました。(反抗期とかはまたべつですけどね)。

ですからこのルールはずっと、大きくなっても続けました。

もちろん両親の意見統一が大事です。そのことに払う努力や時間は

うまく子供を育てていく上の重要案件とみなすことが重要です。

そう、まるで、どこかの国みたいに家庭を考えていろいろ進めてきました。

私にはわかりやすかったので。

今時の働いているお仕事を持ったお母さんたちからは、何をのんびりしたことをと

いわれてしまいそうですが、もし、専業主婦しようと思っている方や、昔はどうかなと関心のある方は、こんなこともあったのかと思ってくださいね。

専業主婦は、暇持て余しているなんて言われてしまうのでは残念です。

その暇を有用に活用して、家庭をうまくマネージメントして、子育ても、工夫して

生き馬の目を抜きそうな社会に、強くサバイバルなかつ、世界に通用する上品な人を作品としてみたいと思いませんか。

私が思ったのは、そこです。

決してうちの子が素晴らしーい人かといわれるとうーんですが、今、一応社会人として、自分で人生を切り開いている人になっているので、おおよそそうひどく

失敗してないんじゃないかと思います。

子育てを、人間つくりの仕事と思って やってきました。

自分であれやこれやと思って生み出したもう一つの

中心となるポイントがありました。

それが、プレデター的子育てだったのです。

プレデターってあの首狩り宇宙人の怖ーい彼ではなくて、

いわゆる猛獣といわれる捕食動物のことです。

そういうタイプの動物は、縄張りが厳しく決まっているので、子供が大人になると、追い出して自分の縄張りと家族を自分で探させるのが多いのです。

要は自立して自分の生活を持った大人になってほしいということ。

これって親が楽したいということなんです。

私の家庭観として、(あくまでとっても独断と偏見な意見と思いますが)パートナーは、多くの他人の中から自分が選んだ他人なので、自分に責任があるかんけいで、子供とは偶然、親子になってしまったので、その上にきちんと育てる大人責任として対処すると。

もう、娘などが、反抗期の女子高生時代はよく

”大変、申し訳ないが、偶然親子になってしまたので大人になるまでは

いうことを聞いて養ってもらっているべきです”などと脅しにもにた理屈を押し付けていました。

なんたって、母親の私が家にいるから帰りたくないなどというものですからね。

今はあちらから、しょっちゅう話しかけてくるので面倒なくらいです。

反抗期ってほんとうに時期限定なんです。

というわけで、どんなすったもんだを繰り広げて子育てしたかを

思い返して書いているわけです。

実は育てられた人も聞きたがってたりするところもあるので。

普通とはけっこうちがってたかもしれません。

でも、千差万別で良いのですから、苦労している方もなんとかうまく考え出して、マネージメントできるといいですね。

誰でも、その方に合った子育てがあるとおもいますから。

面白いなと思ったらまねしてみてください。

父親はボスにすると結構責任感も芽生えてよいようでしたよ。

母はシャドウキャビネットとして、みんなを動かしちゃいましょう。

そして、とっとと、子育て仕上げて自分の人生を楽しむのを目標にするのはどうでしょう。心の中に抱えておいても損はないとおもいます。

また少しずつ実際のしたことなど書いてゆきたいです。

そして何より、もし今おめでたの方がいらしたら、心からおめでとうと言いたいです。頑張って赤ちゃん迎えて、素敵な人に育ててください。

あなたの仕方一つでどんな人にもなりうる可能性があるのですから、偶然でも出会えた人があなたの手腕で、自慢の子供にできますから、きっと。





 

金沢かわいいお土産―秘密のお買い物

日本の観光地を訪ねるようになったのが最近なもので

金沢にお邪魔したのも初めてに等しい経験です。

以前にバス旅行で東北北陸をぎゅうぎゅうに詰め込んだツアーで

夜ついて朝出発なので早朝兼六園の門をみて、

”これが有名な兼六園の門”と感心したのが最初の訪問。

今回はクルーズ後のおまけに3泊4日つけてゆっくりまわってみました。

私たちの旅行はほとんど1か所にとどまって、地元の路線バスや電車や果ては徒歩で回ります。

今回も観光客用のバスパス(1日乗り放題500円)などを使ってあいだ歩き回りました。

その中で、ちょっと。気に入ったかわいい品物がいくつかあって、ちょっとだけ買ってきたものです。

基本、国内旅行は御朱印をいただくので、たくさん神社があると1通300円とはいえ、ちょっとした御朱印貧乏となってしまうので

極力、お土産は控えていますが、あまりにかわいいので奮発しました。

1 神明宮のオリジナル欅の葉っぱの小さいお皿

泊まったホテルが片町のビジネスでしたので、近くに合った神明宮にお参りして 

社務所で見つけました。

幅8cmくらいの小さい小さい九谷焼のお皿です。

私が購入したのはピンクの地に鳥居の絵柄のお宮らしいもの。

ほかに3種類ほどあったように思います。

境内のご神木が1000年くらいの立派なケヤキでそちらの葉っぱをかたどって

窯元の作家の方にオーダーされたものだそうです。

きちんと箱に入って何だか縁起のよさそうな袋に入れてくださいました。

1000円のお納めでいただけます。

神明宮は天照大御神さまが祭られておられるので最初に伺って

その後の旅行がずっと梅雨の中にもかかわらずしっかり晴れていたので

御利益もあったのではとありがたがっているところです。

2 金沢の祭りに使う獅子頭のねつけ

とっても小さいもので2cm角の白木の獅子頭です。

眼と牙が金色に色差ししてあります。加賀一刀彫だそうで白山に工房のある知田清雲という方の工房で職人が一つ一つ手作りしている作品らしいです。こんなに小さくても口がパクパク動かせます。

獅子は大きく開く口で災難を食い止めるといわれているので

連れて歩けばよいお守りですね。魔よけの鈴もちゃんとついています。

お値段は1000円くらいだったと思います。

ネックレスやブローチに変えてもよさそうです。

伝統産業工芸館の無料で入れる売店で売っています。

そちらはいろいろな伝統工芸品の展示販売をしていて

博物館も有料ですがあります。

博物館の展示品でも買えるものがありますので何かしっかりしたものを買いたい場合は、身元のたしかな品が手に入ると思います。

3 塗りのお裁縫箱

9cm角の黒うるし塗りの木箱の内側にちりめんが張られ金沢製の針と友禅柄のはさみ入れに入った小ばさみ、糸巻きの白、と黒の木綿糸、メジャー友禅柄の針刺しが入って4500円でした。

塗りははっきりしなかったのですが、お値段から行っても輪島とはいかにと思いますがかなりきれいです。

ちょっと予算よりオーバーな価格ですが、大きさといい、内容といいお得な組み合わせで、捜していた旅行用の裁縫箱としてはベストと思ってええいっと購入しました。

こちらは金沢能楽美術館の隣の工芸品ショップにあります。

中身の針刺しや金沢の針などは個別に購入もできます。

縫い針はみすや針が有名ですが金沢ではこの目細針というのが有名だそうで、もとは加賀繍といわれる工芸などにも使われて今に至っているそうです。

まだ使っていませんが使い心地が楽しみです。

目細八兵衛商店でホームページもあるそうです。

最近は縫物をする方も減ってきているようですがパッチワークなどでもいい針は

本当に使い心地がいいので、試してみたいです。

新幹線がつながって首都圏からもとても近くなった金沢。

京都のみやびさとは違いますが、武家文化のきりっと感とそれでも美的感性にあふれていながら実用性の高い漆器や工芸品がたくさんあってみるのも、もちろん買うのも楽しいところです。

今回はいけませんでしたが友禅などの工芸品もぜひ見てみたいですね。

 

 






Kanazawa-Fantastic Experience

It’s fun! looking for something  Unique.

If do you want to do get fun at Kanazawa .

I can recomennd few .

Everythng is not so expensive,some is free.

But just little bit touch to Japanese Feelings.

1 NOU costume &mask

It is no need to pay.

At The Kanazawa  Art museum of NOUGAKU

There is near The 21century museum.

That need enter pay 300yen(you can get discount if do you have one day bus pass)

On the 1 floor You can try NOU costume &mask that is free.

And need few minutes not complain .

There were few Ladys care for you wear the NOU costume over your usual clothes.

And they  explain some way to use MASK.

And you can take photo.

2 ko-do Japanese Traditional  Incense Ceremony-experience

It’s need booking and pay cash for experience 2000Yen.

The special shop of Incence “KYARA” at the near Samurai houses place.

There are master of Incense who can speak English to teach how to do.

You have to book 1day later then you can try next day.

You try this on the Tatami room but they have chair  if you can’t sit on the floor.

Then try Ceremony need 1hour more.

She can kodo type of Samurai way .

In Japan we have 2type Kodo.

One of from KUGE-Japanese Court noble another on from Samurai way.

Kanazawa is famous of Buke -Samurai culture.

Kodo is diffrent from another Japanese cilture  TEAceremony or Flower arrangement.

In old time it was game.

Then it changed long time later to ceremony.

Enjoy feeling old Heian era .

香舗(koho) 伽羅(kyara)

19-17 Takaokamachi Kanazawa-si

Phone 076-233-0477

homepage  www.kyara.weblo.jp

E-mail kyara@mx3.et.tiki.ne.jp

open 10::00am-18:30pm Mon-Satr

Sun and public holiday10:00am-18:00 pm

first and third wed close.

 

3 kamaboko

It’s made from fish .

We have many kind of KAMABOKO in Japan.

They  have many style and taste .

The Kanazawa kamaboko is type of artistic one I think.

That ‘s photo from shop of Kanazawa Station ANTO.

It ‘s  very spcial for some use somekind of ceremony marriage or gift.

You can buy some Fish style this there.

I am Japanese  .

I living Tokyo 58year since I was born.

I didn’t visit all Japan.

I want to visit many place and find something interesting to inform every body to enjoy.

So sorry my poor English .

If dou you want tome ask something,please give me coment .

I ‘ll answer that Ican

Enjoy KANAZAWA.







富士山の湧水で仕込んだ清酒