月別アーカイブ: 2017年9月

50代思い出しピアノ演奏―楽しく引ける中級曲でボケ予防

現在 50代くらいの方は 昭和の高度成長時代に そだって ピアノのお稽古をなさったことがある方がほとんどではないでしょうか。

実家に 自分が使たピアノがまだおいてある方 、家で子供が 習ったもののもう大きくなって 弾く人がいないピアノが 置物となっている家もたくさんあると

思います。

昔、習った方で バイエル位終えられた方は ぜひ復活して ピアノを楽しんでみませんか。

私も、同じパターンで 娘の使わなくなった ピアノを ユーミンなどを弾いてみたくて 数年前から 始めました。

けっこう、忘れていたと思いましたが つづけて 弾くとどうしてどうして 思い出すし、かえって 子供のころより曲想も うまくつけられるし、なかなか いけます。

最初は ポップスや クラシックでも優しく アレンジした楽譜を弾いていましたが、久しぶりに ソナチネアルバムに 挑戦しましたら これもなかなか良い。

つっかえたって発表会に出るわけではありませんので ご近所に迷惑にならないくらいの時間や 音量で 弾くと けっこうはまって 2時間くらい弾いてしまったりすることもしばしばです。

子供のころは あんなにお稽古をするのが 嫌で 30分もようようでしたのに、

今は もうやめなきゃというところまで 楽しんでいます。

そして ソナチネアルバム1,2、モーツァルトソナタアルバム1,2と 弾き進んできて 気づいたこと。

ソナチネアルバムにも モーツァルトの曲が入っていますが どちらにしても これって 弾くのが楽しいように 作曲されているということを 感じたのです。

指回しに無理がなくて 楽しく展開してゆきます。

これはこれはと 昔から持っている全音(なつかしいあれ)の楽譜に 挑戦していきました。

シューベルトアムプロムプチュとモーメントミュージカル、バッハインベンション、メンデルスゾーン無言歌、ベートーヴェンソナタアルバム等々。

私は 実際 ソナチネアルバム1の 中を半分ほど進んで 小学の6年でピアノを 習うのを やめています。

というか、余りの稽古に熱心ではないと 母が先生にお断りしてしまったのです。

その時は 何も考えず喜んでいましたが 今となっては ちょっと惜しかった。

先ほどの楽譜を追って弾くことは できますが 滑らかには いきませんからね。

でも いいのです。

一人で 弾くことのみが楽しめる時間となっています。

特に、メジャーな曲を つかえながら 弾くと 聞こえている方も ちょっとひっかるかもしれませんが あまりメジャーでない曲ですと 耳に聞きなじみが ないので

ご迷惑になりにくいと 思えるのです。

とくに ソナチネアルバムの2と モーツァルトソナタアルバムの1とかは曲によっては あまりききなじみがなくて 楽しめます。

私は 昔、3歳ころから あちらこちらとお教室は変わりましたが ピアノを続けていました。そんなにやって 6年生で まだソナチネアルバムなのですから いかに下手な才能のない人かが お分かりになるでしょう。

でも 音楽を 奏でる楽しみを感じる心は しっかり根ざしていたようです。

下手の横好きとは よく言ったと思います。

まあ、ピアノというのは 決まった鍵盤から決まった音が出ますので バイオリンのような自分で 音を把握する必要のある弦楽器や、息のふき方などが難しい管楽器などよりずっと、親しみやすいと思います。

お稽古にいってバイエル位終えていれば まず楽譜が読めますので そのあとほかの楽器に移ったり 声楽などに移動するのも比較的楽になります。

小さいころ習うとそれこそ 右左を 覚えるのに ピアノのメロディと 伴奏側で 覚えたりします。

よく、日本人は右左を箸と茶碗を持つ手の違いで 覚えたりしますよね。

そんな具合です。

昔、習っていた方は ぜひ 試してみることをおすす召します。

ピアノの調律が お金がかかるとかで 躊躇なさる方もいらっしゃるかもしれませんが、私は 実際ここ、25年で一回しか調律していません。

ピアノに良くないとご批判が来そうですが 発表会があるわけでもないし よほど問題がない限り 調律なしでも楽しむには問題はありません。

耳がとても良くて 音の狂いが気になる方や お子さんには 音感のためにきちんとしたほうが良いかもしれませんが

気にならない方は どうぞ楽しんでください。昔話のような 懐かしい音でもなんだか、風情があると私など 勝手に納得しています。

ピアノもなっているほうが楽しそうです。

子供さんやお孫さんがいるようでしたら ライヴなカラオケパーティで 弾き語りや 歌をみんなで楽しんだりするのも一興ですよ。

大人で ピアノに初挑戦する方も最近多いようで ぜひ楽しんでいただきたいと思っていますが”指が大変で 楽譜など見る暇はないわ”と いう話もよく聞きます。

それでも みなさん,演奏を楽しんでいます。

音楽は 聞くのも楽しいですが 演奏することで 楽しいうえ、楽譜を見たりすると ボケも防止できるそうです。

眼から見た情報を 指の動きに転換することが とても良い層で プロのピアニストやほかの楽器でも演奏する方に 続けていればボケる方は 居ないといわれています。

楽譜が読めなくたって きっと耳から聞こえる情報を

指の動きにしますので 絶対いいと思います。

よく歩きながらしりとりだの、計算とかするといいとか 報道されていますが エレガントにピアノを 楽しく演奏して 脳を活性するのはいかがでしょう。

淋しいピアノもよみがえりますし。

海外の名門校といわれる、イギリスのオックスフォードなどでは 楽器は2種類くらいできる学生が当たり前だそうです。

そして 美的感性が きちんと育てられた大人になることを 求められるようです。

子供たちが あこがれて 興味を抱いてくれるように 環境に演奏を持ち込むことにもなります。

日本のエリートといわれる教育は 教養教育が 軽んぜられていますから 何とも文化が低いと 感じています。

教養の中でも音楽の素養は 人生の大きな彩にもなりますし、 感覚豊かな脳も育てると思います。

でも、要は楽しめることが大切。

そんな、大ごとでなくても楽しく、ピアノに戻ってやってください。

&nbsp








 

品よくサバイバルに子育て―子供をよりよく育てる理由

子供は 当たり前ですが この世に生まれてきたときには 何もかもない 白紙に近い状態で来るといわれています。

まあ胎教とか言うこともありますが およそこれから住む社会への順応力は ないとおもわれます。

そこで 親や周りのひとが 教育していくのが子育てなのですが その質の良しあしで 人生のすべてが決まっていくことになると 私は感じています。

持って生まれた才能とかも教育のいかんによっては 花開くことがないかもしれない。そして 開きかけても 何らかのトラブルで つぶされたりそのまま しおれてしまうかもしれない。

そんなことって 本人にも社会にも損失であると 大人は感じなくてはならないのです。

ほんとに当たり前ですが 子育てとは 大人を作っている クリエイティブな 作業なのです。教育の良しあしで 出来上がりが変わって その先の社会構成の良しあしすら変わってしまうんですから。

以前、イギリスで ブレア首相が ”教育、教育、教育”と 何より大事と演説で いったことも、 マララさんが ”本とペンを”といっていたのも ほかにも女性一人に教育をきちんとほどこせば 家庭全体にその影響が及ぶといわれていることも皆、おなじいみですね。

そして 教育とは 学校のみで されるものではないのです。

学校のは 学校教育で 家庭で 身近な大人が ほどこすのが 家庭教育です。

海外では 宗教教育なども 結構重要視されていますが 日本は 一応宗教は 脇に置いて 考えているようですから、 外しておきます。

この 家庭教育部分が 特に おろそかになると 大人の質が下がってきます。

子供は 成人するまでは 保護者が せきにんをもって 教育をするものです。

今の子供たちは 昼間は学校で 夜は塾で 家で 大人と過ごす時間が 少なくて なんだか忙しそうですね。

でも よく注意してください。塾や学校では 家庭教育の部分は してもらえないません。

あくまで、学校は 机の上のある意味 専門的ともいえる勉強を 教師から習ったり、人間関係を経験する場所なのです。

人が、行動していく上で 大切なことや 生きていく上の細かい技術などまで 家庭で 教えなければならないのです。

ですから 大人も かしこくあるひつようがありますね。

でも、それ以上の 教えられない部分を子供が 体験し、吸収するために お稽古ごとに行ったり、あとは とにかく本に親しむ癖をつけなくてはなりません。

塾では 受験に必要なことしか習わないそうです、私は自分も子供も塾に行ったことがなくわからないので、 医薬系受験経験者のパートナーと塾の受付の仕事をしていた友人からの話で そう聞きました。

特に、パートナーは 何も知らないことを痛感することもあって教養を付けるのは自分の努力が必要だと思ったといっていました。

勿論、数学も国語もとても大切ですですが それを 学ぶときに 必要なのは

例えば答えを求める数式をいろいろ、覚えることではなくその数式の 意味を理解していることなのです。

その辺で 技術しか教えない日本の受験向け教育で 教養のない大人が育ってしまうと思います。

フランスのバカロレアという 大学入学資格をもらえる試験がありますが、ここでは 哲学の論文形式の問題があり、フランスの子供は 高校で 必ず哲学をまなぶので 受ける子供は この論文をかけるそうです。

今の日本の高卒の子供で 哲学論文かける子供は 居るでしょうか。

私はずっと私立で 教育を受けましたが それでも哲学はありませんでした。

日本の教育制度の 上っ面だけなところしか教えないシステムで 育った 大人が 世界で通用しにくくなっているのが よくわかるような話です。

英語にしても、アジアのインドネシアやフィリッピンなどの 国自体が 裕福とは言えないところでも ちゃんと多くの国民が 英語を話すから 海外に出稼ぎに行っています。

日本人は 海外に出稼ぎにすらいかれないですね。

英語が話せないから。

勿論、話せる人もいますが殆どの方は 学校を卒業しただけでは 話せるようになりませんよね。

先日、のったクルーズ船のイタリア人の若いスタッフは 英語を話しましたが 高校を卒業してすぐ 船に就職したといっていました。

まあ、お客のほうは ワン、ツーもわからない人もいましたけれど。

英語だけではなく、すべての世の中の知識をどんどん、吸収していくことは 子供の成長上、とても だいじで それも 無駄のない質の良い知識を いれるように 子どもを仕向けなくては なりません。

ですから、 小さいころから 育てる大人が うまく 方向付けをしなくてはならないのです。

自分が なにか どこかの方向を 向かされていると子供が 感じるようではだめなのです。

ちゃんと小さいころから 本人がそっちへ向くように向くように うまく修正しながらやっていくことが 大事です。

ですので 、私はもし 余裕があるのなら 特に小さいころは 親(もしくは育てる大人)が 手元で 方向を付けられるようにしてほしいと思います。

勿論、大人自身も 自分の生活などを きちんとしなければならない。

親のふり見て子は育ちますからね。

どの、生物も 子育てにかけては 結構、重要視しています。

人間だって、質の良い人間を育てるには多少の努力や 自己犠牲が必要です。

上手にしなければ その犠牲も無駄になりますから 手をかけていきたいものです。

それでも 子どもは 一つの人格で 育った暁は 1個人となりますので 何か、違ってくることもあると思います。でも 白紙に近い赤ちゃんにきちんと 書き込んでおくと それが 基礎になるので そんなに おかしなことには なりにくい。

100%OKとは 言えません。

私も 良い婿が育てたかったのに 息子は 1バツとなってしまいました。

でも そのうえでの責任は 果たしているようで 良かったと思っています。

子供を育てるときは 無我夢中とか言いますが けっして そうではなくそう見えても 内心は ちゃんと高いところから みおろして 上手に操作したい。

そうして 質の良い大人を育てていくと 子どもも その先に 持っていたものを 開かせることができると思います。

40歳前後に持つと子供は ぺナルティなる記事を ネットで見ましたが それは大変かもしれませんが ぜひ、そこまでの 大人の経験を生かせる クリエイティブな しごとと受け取って 大人な子育てしてもらいたいですね。

エネルギーはいりますが、知恵は若いころより 豊富なはず。

新しく得た プロジェクトとして 向き合って 良い子育てしてくださることを 願います。

どちらにしても 子育ては 大事業。とんでもない投資ですが 良ければ良い結果を生んでくれますから ともに 結構となれるようにしたいですね。

家庭教育で クオリティの高い大人を作れることを 確信しています。





50代はじめてはまったスリーマッチゲーム―まだまだ続くステージへ

本当に いままで いわゆるPCとかのゲームに はまったことがなかったのですが

動物パズルにであって この単純だけど 結構くせになるゲームにはまっています。

でも ステージが 上がっていくと タイム式のものが でてきて あわただしくなるので 撤退リタイアしてしまいます。

前述の動物パズルは 500ステージで 全体タイマーになったので 終わりにしました。

何しろ、はじめての挑戦で 、どうやって 役のようなものが出るのかを理解するのにも 時間がかかり、ワンステージ、1週間以上、かかったのもありました。

でも、把握してまいますと、あとはたいていのものは 同じ形式なので たのしみながら 進んでいけます。

インディジョーンズ似の猫が もうすぐうごかせないよっとお知らせしてくれた ゲーム、削除してしまったのですが 途中までは 結構楽しめました。

ですが あまりに進まなくなり、撤退。

最近は FISHDUMCUTECATSが 面白いですね。

奥にfishdomは ディズニーのニモ似の魚が たくさん出てくるし、いろいろ、話しかけてくれるし、 ステージも1500くらいありそう。

クリアするレベルで 買える魚が書いてあるので 予想がつきますが

本当にたどり着けるかどうかは わかりませんが ちょっと頑張りたい感は 出てきます。

cutecatsは 途中に出てくる猫の画像がふわっとしてて、リアルでいいのです。

とりファンなら インコがたくさんでる BIRDSも ちょっと落ち着きがないですが 楽しいです。

 

ゲーム画面の外側で グミやら、変わった王子やら、魚やらが 似た動きをする 思わず笑っちゃう GUMMYGUSHも ついやってしまうかな。

クリアできなかった時の、キャラの反応が かわいいです。

そして ハロウィーンものの MAGICCLASHも 意外とひかれます。

魔法のグッズをクリアすると 最後は 髑髏が出てきます。

まだはじめて まもないので 先どうなるかわかりませんが、 しばらく続けます。

でも、やはり一番のお気に入りは 動物パスルなので、新バージョンか続きができるといいのですが。

スリーマッチ以外もいくつか 試しましたが、やはり、自分には 向かないようで 戻ってきました。

恐竜やドラゴンや猫で作ってほしいですね。

別に、ドラゴンの育成もしていますが、一度大きくなると、変化しないし なんとなく、つづけているだけで 変化がほしいなーと思っています。

戦うゲームは 苦手だし、テトリスのようなものも苦手だし、 ごく簡単なスリーマッチで良いのですから 新しいものを期待します。

自分で作ってみたいくらいですけど まったくのPC音痴ですから 無理な話。

テーマは考え付くのですが。

グーグルプレイにかよって 探すしかないですね。

とりあえず、魚ゲット路線で 地味地味つづけていくつもりですし、皆様にもおすすめします。

お魚ペット楽しみましょう。



日本初、絶景温泉をグルーピング!

犬の健康管理の重要事項2-ノミ、寄生虫の予防

前は フィラリアについて いくつかお知らせしましたが

今回は 夏に主に問題になる かゆーいノミと 見るとちょっと怖い寄生虫、特に消化管に住んで 便に出ることがあるものについて 書こうと思います。

のみは 普通つくのは 猫ノミです。

犬ノミもいるらしいのですが 一般的には 猫ノミを道で拾ってくるパターンが多いようです。

どちらにしてもこの ノミは いったん犬にくっついて 家に帰ってきますと 犬の毛の中を 血を吸いながら あちこち移動します。

その間にふんを落としながら 行くので 毛を分けてよく見ると 肌の上に黒いフケのような ゴマのようにも見えるものが見られます。

これを とって 濡らしたティッシュペーパーの上などにおいて しばらく置くと フンがとけて 赤く血の色が出るので これで 姿が見えなくても ノミがいると判断できます。

刺されると非常にかゆいので 激しくかきますし、アレルギーをおこして ひどい湿疹になったり、 毛が抜けてしまったりしますし、 毛の中や 寝ているベッドの上でもどこでもたまごを 生んで 子供が 帰るので どんどん増えて 大変なことになります。

親は 犬猫のように平均体温の高いところにしか暮らさないのですが 卵は 落ちたところで孵ることができます。

沢山つくと 眠ることもできないほどかゆくて 体調を崩すこともあります。

実際、 人間も刺されます。

やはりとても かゆみが強く、 蚊の時のように一過性ではなく 長いことかゆみが続き、書き壊してかさぶたになっても まだかゆくて とても大変です。

人間の場合は 体温が 犬猫より低いので この 猫ノミが 体にずっとつくことはありませんが 床とからでも ぴょんととんで さして またとんで 逃げます。

敏感な方なら ちくっと感じることもあります。犬だけでなくもちろん猫にもたくさんつきます。

猫は 犬よりも外を自由に歩くことが多いので 歩き回りながら ノミや卵を 落としていき、散歩などで 通りがかった 犬に ぴょんと 飛びついてきます。

犬は 猫のように体温が高いので 住み着いてしまいます。

一回、家に持ち帰ると 犬の行くところどこでも ノミの卵が落ちて 増えていきます。小さい子供などもひどく、刺されます。

いまの時点では これを 防ぐのに一番有効なのは スポットと呼ばれる小さい薬剤を本人のなめることのない首筋などに3か月に一遍くらい たらして つけるのが良いとされています。

この薬は フロントラインとか マイフリーガードとかの商品名で 動物病院で 処方してもらいます。

製剤は フィプロニルというもので 販売会社に問い合わせて きいた 効果では ノミなどの昆虫類の興奮させる神経に作用し、 興奮を醒まさせる部分を 薬剤で 働けなくするので 興奮しっぱなしになってしまって ノミが 死んでしまうという効果との説明でした。

知人の獣医が営業30年間で この薬剤を つかっていて、ほとんど副作用は 見られなかったとのことです。

あまり小さい犬や猫は使いませんし、体重割になっていますので 使いすぎもありません。小さいこどもがいたり 何頭かのペットがいて お互いに なめあったりする場合は  注意が必要ですが ごく安全と思ってよいとおもいます。

最近、オランダの卵から検出されて 問題になっていましたが 食品や 農業で農薬として使う場合は 劇薬扱いのものですので 100%安全とは言えないという むずかしいところですが、 寿命が20年ほどの 犬や猫が 使っていてもそれほどの 悪影響は 今のところはないようです。

この薬の出る前は 首輪に 薬剤をしみこませ 、その薬が 皮膚の油に溶け出して、全身に回り、ノミを退治するというものでした。

こちらは 薬剤までは 覚えていませんが 結構、効果がありましたが 犬は 本来の首輪のほかに2重つけになってしまったり、猫は 嫌がったりしてすたれていきました。

ペットショップなどで 売られているハーブ入りの首輪などは 効果がないので あまりお勧めできません。

一度でも 家に入れると根絶が とても大変なので、生後3か月くらいになったら動物病院で 処方してもらうのがいいとおもいます。

シャンプーしても死なないので 完全には退治できません。

ベッドなどが汚染されたら 熱湯で 消毒するしかありません。

いわゆる、蚤取粉は ちょっと毒性が 強いので これは ちょっと使い方に注意が必要と思いますので。

家のなかでは 大人も子供もペットもみんな刺されます。

以前は夏のものでしたが 最近は 暖房が あるので 一年中みられることもありますので、 気を付けることが必要です。

そして、このノミが ウリザネジョウチュウ(サナダムシ)の中間宿主で かゆいとこをかんだりしたときに ノミを食べてしまったりして 体内に入り込んできます。

腸の中にすんで 節になったからだが ちぎれてでてきて その中に卵が 入っていてうろうろしながら 卵を落としていきます。

そのサナダムシの卵をノミの幼虫が食べることで ノミの体に卵が入って 犬に移っていくというサイクルになっています。

犬の便の中に米粒のようなものが入っていて ちょっとぴくぴく動いているのを見たら まず、動物病院にもっていって みて判断してもらうと 良いです。

確実にサナダムシでしたら 駆虫薬を出してもらって虫下しをします。

いのちにかかわるほどの 激しい症状を起こすことはあまりありませんが 数が多いと貧血とかにはなるらしいです。

そのほかに母犬から移ったり、砂場などで 卵を口にして入ってくる回虫、コクシジウムのような寄生虫が いますので 時々、検便を動物病院でしてもらって 調べておくのがおすすめです。

まわりまわって人間のところに 来たり、間違えて 犬の眼球の中に入り込んでしまって 手術して取り出したりすることもあるので 早めに注意ですね。

カエルなどの生物を食べて寄生虫をついでにもらうことなどもありますから、やたらに 拾い食いなどはさせないようにしましょう。

連絡事項になってるらしいので ほかの犬の便などのにおいをかいだりしたりますし、コクシジウムの虫卵はオーシストという生存の利く形態で 道におちて動物の通るのを待っていたりするので 足裏についてきたりもしますから 定期的に検便しておくとわかると思います。

検便では 人の親指の頭ほどの便を動物病院にもっていくと 虫卵のあるなしを 確認してくれます。

ウリザネジョウチュウ(サナダムシ)は 犬の消化管のなかで 卵を産まないので虫卵の検査はできませんので 便やお尻の周りの毛などにちぎれた 米粒のような 物のあるなしに注意することで 発見できます。たまに腸の中で 節がこわれてこぼれた卵が発見されることはあるらしいですが まれなことらしいです。

いずれにしても、動物病院で よくせつめいをきいて 適切な処置が必要です。

動物に感染する寄生虫はたくさんあるので そういうものがあると認識して 検便は大事な検査と思うことが大切です。

ダニは結構話題になっていますが 公園の草むらなどで 都会でも感染することがあります。マダニというのがおおいようで 人間もなるライム病などの いろいろな病気を移すので 危険ですが ノミに使うスポット剤で ふせげます。

有効期間が 違うので 処方してもらうときにきちんと説明を受けましょう。

よくわかるパンフレットなどももらえます。

お庭の広いお宅で 放し飼いだった犬にたくさんついていたこともあります。

ネズミなどももっていて そこから満腹になって落ちたダニが地面で 卵を産んで 増えていくというような ライフサイクルのようですから、結構どこにでもいそうですが、主に草むらが あぶないらしいところのようです。

これも みつけたら 動物病院で 処置してもらいましょう。

正しい知識で かわいいペットの健康を守りたいですね。

ちょっとの注意で よけいな 医療費をかけなくて済みます。






まくわうり―ほのかに甘くシャキシャキいわば日本のメロン

まだ 懐かしく思われる方もいらっしゃると 思われる夏のフルーツまくわうり。

知らない方は 何のことかと思うかもしれませんが よく昔話や 落語とかに出てきたりします。

勝手に思っているだけですが ”瓜子姫と天邪鬼”のうりは このまくわうりのことではないでしょうか。

見たところは 縦長の マンゴ―のような形で きれいな ゴールデンイエロー。

なかは プリンスメロンなどにそっくりの見た感じで もうちょっと 梨のようなシャキシャキ感があります。

4つわりにして 種のある綿部分をとりのぞいて 食べます。

あじも かなり薄味のメロンという感じで キンショーメロンに近い感じ。

キンショーメロン自体が スペイン産メロンとまくわうりを掛け合わせて 作った品種なので 限りなく近いものです。

家で パートナーが 家庭菜園をしていますので 食べたいからと 頼んで 作ってもらっていますが、 結構、よくできて おいしい。

メロンは 最近のものは とても甘くて 私は もっとさっぱりしたかったので とても気に入っています。

カリウムや 葉酸が多く高血圧予防や 貧血に硬化があるらしいですので より良いです。

日本では 古来から食べられていましたが 輸送するのに傷みやすいとかで メロンにとってかわったようです。

いまなら うまく運べそうですけど このキュウリになる寸前のメロンといった 薄甘さは 現代では受けないかもしれませんね。

でも 冷蔵庫で しっかり冷やすと しゃっきり感とともに爽やかで 暑い夏のデザートには絶品です。

最近の果物は みんな さいしょから 砂糖漬けのように あまくて べたべたしていて あまり好きではないので 買うことが少ないのですが 家で 比較的安易にできる まくわうりは ほんとにおいしかったですね。

メロンのように 強い香りが立ちませんが いたって 穏やかな 清純な香りがします。

家では ほかに 趣味で イチジクとかびわ、サルナシなども できますが

どれも野性味あふれる感じで お店にない味覚を楽しめます。

サルナシは 見たところが 小さいキウィで 香りが素晴らしく 味は よく熟れるとあまくなって 風味が強くなります。

これは 中国原産のキウィのもととなった 種類らしいのですが どこで見聞きしたのかも わすれてしまいましたが ホームセンターで 購入した木を

狭いところですがじめんにおろしたら とても おおきくなって 毎年実っています。

実ができてから 熟すのにとても時間がかかり、見たところは まったく変わらず 食べなければ 香りも出ないくらいなので 手でさわって 柔らかい食べごろになったときに収穫します。

毎日、少しずつ熟すので 毎日チェックして すこしずつ食べますが たくさんなるので 結構な量が取れます。

木本体は 2階の上の屋上に届くくらいには 伸びました。

つる植物なので あちこちに絡みついて伸びていき 冬には 葉をおとして 何もなくなりますが 、春にめぶいて もどってきます。

ニュージーランドでは たくさんある フェイジョアというフルーツも 日本ではなかなか、見当たらないので これもうえてみましたが なかなか実がつきません。

ほかに食べたことのないような不思議な味がするフルーツで 、あちらでは 庭木や街路樹で 実がなるので それを とって食べていました。

花もあまくて 食べられます。

面白いことに 頂いた デラウェアの木を 地面に おろしたら ついて

実がなりました。

デラウェアですが 香りが強い。きっと 活性酸素に対抗する力がつよくなるのかもしれませんね。

日が当たりますので。

やはり、地面に植えたものは 自然光で 季節にみのって熟し、香りが高くなるようです。

虫を呼んだりする効果もあるのかもしれないです。

基本は あまりフルーツ好きではないのですが 珍しいもの好きなので 変わったものを 食べたくなるので いろいろ 試しています。

流通がよくなって 市場には たくさんの甘いフルーツが並びますが やはり温室だったりして 香りが薄く、甘さだけが 強いように感じます。

季節感も薄れるし、栽培農家が季節通りに作ってくれるともっと 薫り高くおいしくなるかもしれません。





日本初、絶景温泉をグルーピング!


 

 

犬の健康管理の重要事項1―フィラリア予防の真実

最近のインターネットの発達で 多くの情報が世界中を飛び交っています。

その中で 正しいものを 見出すことがとても難しい。

ペットについても多くの人が 様々な サイトを作っています。

最近、みかけて とても 気になることが いくつかあったので 記事にしてみることにしました。

まずは

犬の怖い病気である フィラリア症のことです。

最近の犬は 長寿になったといわれて 老年病が増えているといわれていますが これはフィラリア症の予防法が 進み なくなる犬が 減ったことが大きな もととなっていることとおもいます。

予防法のない昭和後半くらいまで 多くの犬が フィラリア症を 発症して8歳くらいで なくなっていました。

私が 子供のころ飼っていた犬も やはり フィラリアで なくなりました。

1970年代のころでした。

フィラリア症というのは 犬フィラリアという線虫類の寄生虫で 蚊が媒介して移ります。

人間でも 人のフィラリア症というのが 南方では 風土病としてあります。

人のものと 犬のものは 種類が違います、ここでは 犬に限定しますので 犬フィラリアをフィラリアとして記載していきます。

正しくは 犬糸条虫といいます。症状が出ると犬糸条虫症です。

30cmほどの長さに成長する大きな虫で 犬の体内で 血管内(肺動脈がメインの場所)に寄生して暮らすのですが 寿命は5年ほどで 死んでしまうと そのまま肺動脈の末端まで 流れて行って詰まっていきます。  その死骸は溶けてなくなるが、幾匹もの 死骸が何度も同じ場所に流れ着いてくるので 次第にその場所の血管が 石灰化を起こして その血管が駄目になり 肺の中でのガス交換ができなくなったり、生きたままの虫もまた 数がふえれば 血管を狭め そこが満員になると 広大静脈などにまで 広がっていき 各種いろいろな症状を 引き起こすのです。

フィラリアの虫自体が 毒素を出すわけでも、栄養を 奪い取って しまうわけでもありません。

ごく物理的な ことから  腹水が出たり 心臓が 不全になって激しい咳がでたり、血尿になったりします。

移り方として 成虫を持っている犬の 体内で 卵胎生のフィラリアの親が 寄生している場所で ミクロフィラリアという 顕微鏡で みえるサイズの子虫を産みます。その子虫が 血管内を流れて 蚊が 犬の血を吸ったときに 蚊の体内にかいりこみます。

そこからが 映画の 怖いエイリアンの幼生のように 蚊の胃の中から マルピギ―管という臓器にうつり、その中で 過ごしてから マルピギ―管を破って(ほらほらエイリアンぽいですね)蚊の口に戻り 次に蚊が犬の血を吸ったときに 犬の体内に戻っていくんです。

そして まんまと犬の中に 戻っていって 最初は 犬の皮膚の中に2か月くらい潜んでいどうしながら成長して 大きくなったら血管に入って 大好きな肺動脈を目指すわけです。

まったくこんなに複雑な生態になっているなんて 寄生虫はすごいですね。

そして 今おこなわれている予防法は 蚊をつかって 入ってきた 小さな子虫が 皮膚の組織にいるときに 殺虫するという方法です。

この時期に 殺虫するのが 安全であるということで 予防薬は 1か月に1回つかって 、ひと月の間に 蚊から皮下に移った虫に効果があるので このような やり方になっています。

もしこれを おこたって 成虫になって 血管内に入ってしまった フィラリアには この 薬は効果がありません。

ですが、親からうまれて 蚊に移動する前の ミクロフィラリアには 効果があるので 、親虫が 犬の体内で 子どもを産んで 居ないかどうか調べるために 蚊の季節の前に 血液検査で 確認する必要があります。

ミクロフィラリアの大量死を招くと 犬に副作用が出ることがあるそうです。

以前は 毎日飲ませる薬が 使われていましたが 新しい薬が開発されて ひと月一回の投薬でも 予防できるようになりました。これは アフリカの人間用の線虫類の寄生虫に汎用されている安全な薬です。イベルメクチンといいます。

このイベルメクチンを発見した方は ノーベル医学賞をこの件で もらったのです。

犬よりアフリカで 人につかうほうが多いくらいだそうです。

 

そこで どのくらいの期間飲ませたらいいのかということですが 犬の住んでいる環境で 蚊をみかけたら その一月後くらいから はじめて 蚊の姿を見かけなくなってのひと月後まで 毎月飲ませると 予防が しっかりできるといわれています。何度も言うようですが

蚊から 移されたひと月分の虫を 皮下で やっつけてしまうわけです。

そして 蚊から最後に移された虫を 一月後にやっつけてシーズンは終わるというやりかたですね。

蚊がずっといるかもと思う方は 1年中飲ませることもできます。

以前の日本は 世界の中でも 犬フィラリアの蔓延国といわれていたくらいですが

最近は 予防が徹底して きて だいぶ減ってきました。

ですが グローバルな世の中になって 蚊も移動しますし、フィラリアのいる国からの 犬の移動もあったり、数少ないですが 地方では まだ 持っている犬もいますので 都会でも 感染が見つかることがあります。

それは、血液検査で わかります。

血液検査で ミクロフィラリアがいたら それからの処置を考えます。

予防薬で それ以上増やさないように 獣医師の下で 副作用の管理をしっかりしながら 薬を使います。

大型はまだしも 小型犬は 30cmの虫が 1匹でもはいってしまったらおおごとです。

でも 治療薬といって 大人のフィラリアを駆虫する薬は 危険です。

イミトサイドという薬は ヒ素をつかって 大人の虫をいっぺんに殺虫してしまうので、いっぺんに血管に 死骸が つまって 循環障害をおこして 大変危険です。そんなことにならないように

くれぐれも 子犬の時から きちんと 理解して予防することが大切です。

室内にいても 100%安全とは言えないとおもいます。

都会は 減りましたが 子犬は 地方で 繁殖されている場合も多いですし

ひと夏超えなくても 生まれた時期によって 蚊にさされれば 感染する可能性は ありますので。

きちんとした知識をもって 愛犬をきけんからまもって 長く楽しく暮らしてほしいものです。

 







/>


 

 

ワンダーウーマン感想―シックでしゃれたマーベルヒロイン登場

予想外の”ワンダーウーマン”に 驚いてまいりました。

マーベルコミックの中の数少ない女性のヒーローというかヒロイン。

キャットウーマンとかほかにも女性は いますが みんな セクシーな魅力を振りまく感じですが、今回の ガル・ガドットの 演じた これは 一味違います。

舞台の時代背景は第一次世界大戦の末期で 女性は まだまだ 西洋でも 差別的扱いを受けていたころの 設定です。

その中で、かくされて 同じ古代から続く暮らしぶりのアマゾン族。

どうやってかわかりませんが、いきなり 飛行機が入ってきて そばに墜落してしまうんです。ここらが なぜかわからないので マーベル感の出たとこですが、

ちょうど モアナのように アマゾンの女王の一人娘ダイアナが 外に興味もあり、正義に燃えるお年頃らしく、外の世界に飛び出していくのです。

まあ、それから あちこちで パワー全開で 快進撃していくわけですが、

この、ヒロインが とても 清純な美しいワンダーウーマンなのです。

女でも恋してしまいそうな かわいらしい人で 監督が パティ・ジェンキンスという女性なだけに 細やかな 演出が お洒落な感じに仕上がっています。

衣裳も 本当に古代の神話時代のアマゾン族のような 戦う装いらしいもので いわゆるマーベルのスーパーマン風星柄 アメリカンなものでないところも素敵。

勿論、着ている本人も モデルだけあって身長も178cmの長身に 長い足と きりっとした美貌で ほんとに素敵。

でも 口元が 笑うとかわいらしくて 魅力の多い方で キャスティングは大成功と私的には とても気に入りました。

ロンドンで 現代の衣装を着ても 黒ぶち眼鏡をかけても ただのタートルネックのセーターでも素敵で ほんとに目の保養になります。

アマゾン族の戦いの訓練のシーンなども ”300”の スパルタの兵士を思わせる

華麗な映像で 景色もきれいで 見ごたえあり。

第一次世界大戦の戦場の中を走り抜けていくところは まるで ジャンヌダルクかドラクロワの勝利の女神のようです。

ヴィレインの 狂科学者のイザベル・マル博士も 含みのある 描き方をしていて

これからも出てきそうです。

スタートレックのカーク船長をしているクリス・パインも いい演技でしたが

良すぎて、どこかで みた脇役俳優かと思ったくらい。

コメディな仲間たちや 軍神アレスや ドイツのルーデンドルフなど、男性は今回は 影が薄かったような気もします。

良いのですけどね。

脇役の皆さんで ほんとの女神さまのダイアナを盛り立ててくれればいいのですから。

それにしても、マーベルのヒーローは みんな 好きになった人なくすんですね。

だれかと恋してたら世界は救えないってことなのでしょうけど 身体的には強くても 皆心は 傷だらけで なんだか気の毒になります。

ガル・ガドットは もう30を過ぎていて お子さんもいるそうです。

CGで 調整もしているかもしれませんが やはり あの 特殊な美貌は 素晴らしい。

今後 違う役どころでも楽しませてもらえそうです。

今までもギリシア神話の女神系の話は みたことありますが 彼女は きれいなだけでなく、品もあるので 余計によかったとおもいますね。

イスラエルの兵役をこなして、国を擁護する発言をして ひんしゅくを買ったそうですが 誰でも自分の国を擁護したいでしょう。

アメリカ人だって ヨーロッパ人だって そうだと思います。

クルーズ船で 何人かイスラエルの方にあったことがありますが

穏やかで 品の良い、教養の高い人たちでした。

世界中、みんな、良い人だっているのに戦争してしまうのは なぜでしょう。

ダイアナは 軍神アレスが起こしていると信じていたのに 倒しても終わらない戦争に 愛を持つことしか戦いを止められないことを 理解するんです。

単なる、アクション映画でなく そういう細かいところを くみ取ってほしいと監督は願っているのだと感じます。

ワンダーウーマンの活躍は

次に ジャスティスリーグがあるので 楽しみですね。