ティファニーでは ピアスはないんですって。
などといって ティファニーなど数えるほどしか入店したことの ない私が
ピアスを開けました。
勿論、みみで 各耳一個です。
目標(いったいなんの?)は 60歳で開けるだったのですが
海外旅行で 素敵なピアスに出あって 何のことはなく 待てずに開けてしまいました。
本当は 昨年考え始めたのですが 暑いと化膿しやすいとかいろいろ聞かされたりどこで開けようかと逡巡してたら 春過ぎた経緯があるので、今年は 思い切って
2月に開けてきました。
お若い方たちなら 何をそんなに大げさなと 笑われそうです。
ネットで、専門医院を調べまくり、結局、吉祥寺の某専門クリニックへ行きました。
ネットのサイトでは きれいで 広いところでしたが 実際は 手狭で先生と思われるケーシー白衣の男性が 一人だけいて その方にしてもらいました。
やってしまえば 簡単だし、痛がりでない私には 平気な 痛さだったし、案ずるより産むがやすしだーと ほくほくかえってきました。
ファーストピアスはどれにしますかと60種類くらいの見本を 見せてくださいましたが 、4週間外せないとかで 地味目な小さいパールで。
これですと突然の冠婚葬祭でも そのまま使えます。
それからはや、3か月も過ぎました。
ちょうど4週間目の時は 旅行に行っていたので、 帰ってきてから はじめて 外して取り替えました。
この取り換えも ファーストピアスがしっかりはまっているので、 なかなかたいへん。
キャッチと本体をこわごわひっぱってもなかなか取れません。
おもいきり、 引っ張ってやっととれたピアスは裏のところに ちょっと 汚れがついていましたが まあ耳は 無事でしたので おっけい!
そして、アレルギーが怖いと思って用意した 14kのポストのキュービックジルコニアのピアスを 鏡のまえで 耳をみながら まず本体を これまた恐る恐る、ホールにとおします。
右は上手くいきましたが 左がいっしゅんホールに斜めにはいって 痛かったので 失敗失敗と やりなおし。
さて つぎは キャッチです。
このピアスは 金属とおまけにシリコンのキャッチもついてきていました。
そして 鏡を見ながら 挑戦しましたが、キャッチの穴に斜めに入ってしまって はまりません。耳はめくらなければならないし。
少し四苦八苦しましたが すぐギブアップして結局シリコンのほうを 家人に頼んで はめてもらいました。
ひと汗かきましたね。なかなかきれいです。
そして 2日ほどして 片方のシリコンのキャッチが なくなりました。
何の気なしにさわって ないことに気づいたので 本体を なくさずに済みましたが 、取れることもあるのが 体験出来ました。普通のピアスだったので 細めのポストだったせいもあると思います。
そしてまた調べたら 最初は 長めのポストのセカンドピアスというものがあるとか。
これはと、アマゾンや楽天でみて 早速サージカルステンレスに医師が入ったものを購入。
直ぐ届きましので さあ挑戦。でも やはり鏡の前で 金属キャッチは むずかしい。ですのですぐ挫折して シリコンキャッチをはめました。
こちらは なんとか 自力で 制覇。
さあ そして 何日か過ごしましたが ポストが長いので 耳の後ろに突き出て 寝るときは 当たらないように注意しないと 首側にあたります。
昨年、ジュエリーショップの売り子さんに ピアス開けたらどうしたらいい相談を持ち掛けていた時に ダイソーのシリコンキャッチが一番取れませんよといわれていました。
お花のかたち
こちらはハート型
確かにダイソーではないけど取れにくいようです。
でも 調べたら シリコンは汚れやすいとか。
そこで はめはずしの練習にもなるしと チープな ステンレスのピアスの色違い12個セットを購入し、色がいろいろなので 毎日取り換え始めました。
シリコンのキャッチなので、 ちょっと 鏡を使えばすぐできました。
こちらのピアスも 金属製のキャッチが もとはついていたのですが それは使わないで 過ごしていたのですが あるときふと
鏡なしで 金属製のキャッチを手探りで はめてみました。
それが なんと簡単に入ったのです。
たまたま このピアスが 入れやすかったのかなと思いましたが 翌日別のものでもできました。
これは 思いもよらない展開ですが 実に簡単に ネックレスと同じことだったのです。
ネックレスは するとき留め金を見ないで 背中側にまわして 後ろで とめます。
やり方は 一応みますが 鏡をみながら まえでしようとすると逆なので かえってややこしい。
ピアスも一緒でした。
とおすのは 穴を見てしたほうがいいですが キャッチは みないほうがいいのででした。
一年間は スタッドがいいよとか アレルギー気を付けたほうがいいよとか周りが いろいろ教えてくれるので ありがたく拝聴して あと 9か月やっていこうと思います。
せんだっての相談を受けてくれた売り子さんに ピアスかいこんじゃいますよ、ほしくてたまらなくなりますよ~たのしいですよ~と予言されましたが
まさに ジュエリーショップをのぞいたり、雑貨屋でも必ずチェックしたりアマゾンでも楽天でもみてしまいます。
もうそろそろ、身の回りのいらないものを減らさなきゃいけないんじゃないのと 友達同士で いってはいますが ピアスは 場所とらないからね。
ホールを鍛えて 大きなかっこいいピアスを早くしたいですね。
中国人の友人は 穴にお茶の茎を通すといいよと教えてくれました。
彼女の家は 蘇州のほうなんですが 周りはみんな、結構若い時に開けて そうやって 丈夫な穴ができるからというのです。
彼女自身のホールもピアスを使わなくても 決してふさがらないから 毎日気を使わなくて 良いので らくといっていました。
ウーロン茶なの、それとも緑茶?ときいたら ウーロンかなあということですが そこは定かではないようです。
カテキン効果で ホールが丈夫になるのか、就寝中試そうかと思いますが 枕にお茶のシミができるのも ちょっとなので 今検討中。
アマゾンで 塗装すれば あまりアレルギーに配慮のないピアスでも 使えるようになるという 塗装剤も購入してみました。
まだ届きませんが もし効果があれば 安いかわいいピアスができるかもしれません。
基本今のところ 金属アレルギーはあまりないのですが 引き金を引いてしまうのも面倒なので ちょっと一工夫したいところです。
ピアス開けたい!の 発端になったピアスが 海外の銀製品なので ちょっと すぐにはつかえそうにないので、ステンレスに金具を変えてもらおうと思っていましたが、それにも効果が あれば使えそうです。
たかがピアスされどピアス。
いい年してああだこうだとさわいで 楽しんでいます。
明日は 何色つけようかな。





