50代最後のフィットネスライフ―ジョーバのれてます?

先日らい、ジョイフィットのフィットネスプログラムに おせわになって せっせと 通っております。

様々なスタジオプログラムを 楽しんでおりますが、時々外の用事を してから行きますと少しの時間が空いてしまうときがあります。

ジムですから各種マシーンをしてももちろんいいのですが、私は ジョーバにむかいます。

2台だけ隅の方におかれて けっこう暇そうにしているのです。

草でもあったら食べたいんじゃないかと思う位。

そのジョーバは メニューもいろいろありますし、手軽で 運動量は結構あるんです。

最近、はやらなくなって あまり見かけないようですが 実は 皆さん、乗り方、間違えているのではと おもいます。

ネットで 検索してもちゃんと正しく乗りましょうと 説明している方がいらっしゃいます。

そうなのです。

ジョーバという位ですから、乗馬と同じ行為を簡単にできるということなのです。

乗馬は 勿論馬に乗ることで 鞍に乗って馬が動くので 実際、自分は運動量はないように思えますが、鞍の上に載ってはいても しっかり乗るために膝で 馬の体をしっかり挟むようにのらなくてはなりません。

そのため、内ももの筋肉が非常につかわれます。

そのうえ、本当の乗馬でしたら たつようにしてあぶみ(足をかけるところ)の上にたつようにして 馬の腰からくる反動を 逃しながら乗る必要があるのです。そうしないと、ぶつかっておたがいに不快ですからね。

それこそ、ぱっかぱっかとヒップを上げ下げしなくてはならないので 膝も太もももつかいますし、体幹がしっかりしていないと脚に 自分の体重がかかってきて 大変なことになります。

今日たまたま、隣のジョーバに乗った方がいらっしゃいましたが 雑誌をもってだらっとのって 早めの強度で 使っていましたがあれでは 効果はほとんどないとおもいます。

ヒップがもまれるくらいでしょうか。私はジョーバに乗るとき まずまたがって 鞍にあたるシートの後ろ目のところに腰をおろします。

あぶみにあたる足載せには 足の土踏まずが当たるように足を入れます。膝は軽く曲がる感じ。

そして 背中をしっかりのばします。反らないように注意して腹筋に力を入れて、シートの上に体をきちんと立てる感じ。

そして膝の内側に力をいれて 本体をちょっと挟む感じにします。そうしてその姿勢をたもつと、ゆっくり目のスピードで動いたとしてもその姿勢を保持すると結構大変です。

わたしは最初にジムで見つけて のったとき 乗馬のやり方で やりすぎて 10年ぶりくらいの乗馬状態で 翌日、太ももの内側の筋が目いっぱい筋肉痛になりました。

それから注意して、 あまり下手に力を入れずに加減して使っています。

本物の馬に乗ったことのある方ならきっとお分かりになると思いますが、このジョーバ、馬の動きをとてもよく再現しています。

ジムの中を見ることしかできない場所ですが、スクリーンかまどの前において 景色を楽しめるといいのに思っています。

きっと、ジムのスタッフも実際の使い方がわからないのかもしれません。

ただまたがって、雑誌など見ながら乗ったのでは 効果は少ないです。

まあ、よく子供を乗せてくれる引馬、誰かが引っ張ってくれる馬に乗った感じですね。

ちゃんと効果をねらいたいなら 確実に自分で 馬を操作しながら乗っているようにする方をお勧めします。

つかまるバーの使い方ですが、肩をさげて、脇をしめ 自然にひじから前に出してちょっとバーにてをそえて ほんの少し、支える感じで使うのが 良い感じでした。

まあ、くつろいでゆったりならいいのですが、フィットネス効果は 乗馬らしくジョーバを使うとえられると思います。

淋しそうなジョーバがかわいそうで ちょっとお知らせしました。






 

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です