aoikoneko のすべての投稿

aoikoneko について

人生折り返しが近くなってきた主婦 自分のこだわってきた生き方の中で どこかの誰かに役立ってくれればとお知らせ板開設です。 趣味 旅行 読書、など 普通のリタイアパートナーと子供の巣立った家でのんびり暮らしです

にゃんころぼっとで世界を救おう―ごく一部かもしれないけど

いま日本はロボット開発がだいぶ進んできました。

一昔前のSFでは、21世紀はロボットがすっかり当たり前になっていましたけど

結果まだまだ、それほどすすんでないかんじがしますね。

介護ヘルパーさんなどの助けになる、映画”エイリアン”で 主人公が

身に着けて戦った作業ロボットのようなものは結構進んで、もうすぐ、実際に使えそうです。

そのほかにも老人ホームや病院などに持ち込まれて患者さんや入居者の方たちの

気持ちを和ませる役目をするロボットが進んできているようです。

私のほしいのはここです。

20歳の猫を天国に送ってからもう2年。

猫がほしいのですが、クルーズにもはまっているものですからお留守番がかわいそうで、しばらく我慢状態。なのでろぼにゃんを心待ちにしているのです。

アザラシの赤ちゃんロボット”パロ”はずいぶん前に完成されていて

以前成田空港に展示されていてそのかわいさに驚愕した覚えがあります。

ふかふかした毛皮に包まれていて本当にかわいい、動きも本物の様でした。

でも、とんでもなく高価でしたし、大きいサイズなので実用な感じはあまりなくどこでも見かけることはなかったと思います。

5月にニュースで老人ホームなどの実験で良い効果が上がっていると報道していました。

そのニュースの中には三毛猫のロボットも映っていて、あのこがほしいなーと

思っています。

できれば赤トラ猫が好みですけどね。

ソニーのアイボが実用化されたペットロボットでしたが、動きや行動はかわいくても、やはり姿がロボットロボットしてましたからちょっと、興味がわきにくかったのです。

友人が買っていて本当にかわいいといっていましたけど、今は、ソニーが撤退してアフターサービスもなく絶滅に向かっていて,壊れたら残った子たちの

臓器提供者となっているらしいです。

いま日本では年間4万頭くらいの猫が自治体で殺処分されているといいます。

それなのに、猫が流行って、猫cafeも大盛況とか。

日本はなんでもはやりすたりで、動物のような生き物さえその中に入ってしまいます。

一億総活躍とかで 大人は皆外に働きに出ているし、子供は家で留守番させられないから、お稽古事や塾へ行かなければならないから、ペットを飼ってもらえる子供も減っているようです。

大人は運動の助けとかおひとり様のルームメイトとしてペットを飼う人も増えています。

大人の癒しもいいと思いますが、子供もペットほしい子たくさんいると思うんです。

 

子供のころに自分が助けてあげなければならない小さい命と暮らすって大事な経験と思うのですが、実際はむりになっているんですよね。

実際ペットショップで、眺めていた小学校2年生くらいの男の子がたった

2か月の子猫がガラス越しにぴょいっと飛びつかれてとても、怖がっていたのを見かけました。

きっと身近に見たことも触ったこともないのでしょう。

こんな子供たちが多くて、大人になって環境のことなど考えられないんじゃないかと心配です。

それだけではなく、ペットは子供の愚痴の聞き役にもなるんです。

誰にも言えない話も黙って聞いてくれて、ほかに告げ口だって絶対しないし。

でも忙しい大人はペットの世話まで面倒見切れないからとか、アレルギーで無理とか言う場合もあるでしょう。

ですから、今、にゃんこロボだの、わんこロボだの開発勧めてほしいなと思います。

子供の精神衛生にもいいのじゃないでしょうか。

よく、刑務所の囚人が犬の世話をすることで相手のことを思いやれることができるようになって、更生効果があるというケースが海外で行われています。(本物の犬ですよ)

ロボットですから、ちょっとよほど良いものにしないと本当に効果があるかどうかわからないけれど、寂しい時にだっこできるのが素敵ではないでしょうか。

夢猫というおもちゃ系のロボットがありますが、以前はなんだか毛皮もやすっぽいぬいぐるみのようで、機械音が強くてなんだか残念な子でした。

最近はもっと良いと聞いたので今度見てこようとは思っています。

でもほんとに動物型ロボットが多く作られて、出かけるときに連れて歩けたりしたら、たのしいでしょうね。

本当の動物を世話できるのが、最良ですが、かわいい、猫ロボやワンロボでも

ひざ元でごろごろのど鳴らしてにゃーんといってくれると

世の中がもっとにこやかになれそうです。







腸内細菌ペット化計画用食事―健康アンチエイジングのリモコンって腸内細菌が持ってるらしい

腸は脳より賢いとかおっしゃってる先生がいらっしゃいますよね。

私も健康とアンチエイジングを目指していろいろな情報を仕入れているのですが

最近特に、注目なのはやはり腸内細菌系でしょう。

今まではただの消化器官と思われていたのが研究が進んで非常に重要な役割を果たしている器官として、世界的に注目を浴びています。

免疫システムから栄養のことから神経伝達物質を出しているらしいとか、
アンチエイジングもアレルギーも関係しているといわれています。

今までただのカスといわれていた植物繊維が腸内細菌の好むエサで

それを食べさせることで増えて、重要な影響を体に与えるなんて.

”レタスとかきゅうりは水”とか言っていたのに、レタスはもう添え物にはなれません。

たとえば 野菜だって直接栄養が入ってくるものと思っていましたが、そうでもなくて
野菜の繊維などは腸内細菌のえさになり、その細菌が出す物質が人体に役に立つようなはたらきや
脳にまでいろいろ関係してくるなんておどろきですよね。

腸内細菌の働きをすべて把握していくのは無理ですが、良さそうなことはいくつか本を読んで、結構

納得いったので、注目して食事を考えています。

以前からパートナーが趣味で野菜をたくさん作るので食べきれないからと思って

新鮮な野菜を使ったスムージーを4年くらい毎日続けてはいました。

内容は、試行錯誤の挙句にたどり着いた基本、リンゴ半分とアボカド半分に水を加えて、はいるだけの季節の葉物野菜などを入れてミキサーで攪拌。

最後に顆粒のビタミンCと酢を入れて出来上がり700ccつくってココナッツオイルを大匙一杯加えて、出来上がりを二人で半分にして飲みます。

ニンジンの葉を使ったときはパートナーの血圧が下がって薬が減ったくらい

(持病で高血圧家系)結構、効果があるような。

二人とも50過ぎだからローカーボ目指して、炊飯器も引退してもらってますし、おにぎりやパンはもうおやつ扱いの嗜好品です。

なので朝食がスムージーと何を食べようかと思ったところで、発酵食品の補給と思いつきました。

発酵食品で朝食といえばヨーグルトですが、冬場は寒いし、スムージーと似ているので、納豆とチーズにたどり着きました。

腸内細菌の人口調査はしておりませんが結果として

びろうな話ですが通じのほうも快調です。

なので出かけても朝はできるだけ納豆とチーズを食べ、スムージーはないので

青汁をのんだりします。

海外にもできるだけ持っていきたいのですが、チーズは出先で出てきますが

納豆はなかなか出会えない。

クルーズでも日本発着のプレミアムカジュアルクラスだと納豆と白飯が朝のブフェに出たりすることもありますが、まずむずかしい。

なので最近、見つけたのが、おやつ用になっているドライ納豆です。

JALの機内食でおつまみに使っていたらしいものくらいしかなかったのですが、最近は輸入食材店のカルディや健康食品ショップとかを探して買っていましたが

妙にしょっぱかったり、ちょっと、いいものがなかったのですが

新しいブランドを見つけたので今度はそれを試すことにしました。

唐辛子味を買ってみましたがあまりしょっぱくなくて、納豆菌も多くしてあるらしいので、良さそう。

今度は日本発着なのですが、カジュアルなイタリア船のコスタなので

納豆は期待できないかもしれません。なので今日スーツケースに入って

先に出発していきました。

おいしいようでしたらオーストラリアに住んでいる娘が納豆好きなので

送ってやろうかなとおもいます。

ここのところ、当家の健康志向は腸活がつづきそうです。



今話題の『痩せ菌』サプリメント【スマート菌活(しまのや)】

世界一ハンサムなライオンご紹介―まったく個人的な意見ですが

世界にはいわゆる、イケメンゴリラとか、ハンサムライオンとか、

器量よしオランウータンとか美しい馬とか牛とか犬とか

いろいろ言われている動物がいます。

私もネットなどでこれはそうかなとかこれはうーんとか、勝手に批評していますが、

あくまで人間目線の評価ですよね。

その動物たちの中の美的基準とは合わないことは、たくさんあると

思われます。

科学が進んでもまだ動物と会話が可能な時代が来ていませんので、

本当のインタビューが不可能なのですから。

公園のハトなども、雌の一生懸命回りながら告っているすがたを見かけますが

こちらからはその選択基準がわかりません。

ぜひぜひ、いろいろな動物たちに聞いてみたいものですね。

そこで私の一押しハンサムライオンご紹介したいと思います。

あくまで私の趣味ですからよろしくお願いします。

場所はニュージーランドのウェリントンにあります、

ウェリントン動物園のライオンです。

以前子供が住んでいまして、訪ねた際に遊びに行って本物のライオンも見たのですが、何せ夏に行きましたので、あちらも夏は暑いのでライオンたちが木陰でそばに来ないので自分で撮った写真がありません。

今思えば、頑張って取ればよかったのですけれど、

というわけで、パンフレットでのご紹介。

多分比較的まだ若いオスと思老いますが、すっきりした鼻筋といい

程よいボリュームのたてがみといい、まあ写真写りが良いのかもしれませんが

いかがでしょうか。

 

ウェリントン動物園は風の街といわれるニュージーランドの首都ウェリントンにあります。

ニュージーランドは古代に隆起してできた大きな島といわれていて

有名なマウントクックとか氷河があったり、起伏の多い地形です。

大きな都市は港のそばに多く、坂道のおおい街並みです。

ウェリントンも、結構な坂のある街で、その中の動物園も高低差のある敷地の中に

広がっているきれいなところです。

中でも、動物病院が見学できるようになっていて、

ガラス張りの診察室や手術室があり、外からインターホンで質問ができるようになっっていて、子供などにも丁寧に応対していました。

学校の課外学習で子供が来たりすることもあるようです。

興味のあるお子さんなどは,機会があったら、連れて行ってあげるとたのしいかもしれません。

私たちが行ったときはちょうど、大きなトカゲの手術をしていて

興味深く見せてもらいました。

そうそう、動物園入り口付近のあるカフェもイグアナのケージがあったり楽しいところでした。ここでのティータイムもおすすめです。

 





熟年カップル社交ダンス挑戦記―ワルツの調べにあしもとみだれて

絶対踊らないよ、社交ダンスなんて・・・と

確か若いころは言っていたようなわがパートナー。

昨年の秋に習いに行こうと言い出して、それから 二人で通ってもう、半年も

過ぎましたね。

うーんと若いころダンパ(ダンスパーティ)があったときいたことがありました。

でも、日本では踊る場面なんてないですから全然なかったことなのに

クルーズで開眼したようです。

私ももちろん昭和に学生をしていて、ディスコくらいは経験があるし、

今はフラメンコしてますから踊ってはいますが

全く初めての社交ダンス。

連れられて行ったお教室では結構年配のおばさまが軽やかに美しく

舞っておられました。

お相手は先生がなさってましたが、何年なさってるのか

流れるように滑るように動いていて、本当感心しました。

私は、そもそも(使い方あってたかな)、運動神経が鈍く、

子供時代、鉄棒の逆上がり1度もできないし、考えられないくらいかけっこ遅いし

母からはこんな不器用な人は見たことないとお墨付きもらったくらいの人。

パートナーは学生時代は卓球部の主将、アーチェリーもできるし、テニスも初めてでもあたってしまうような人。

このペアでレッスンに通い始めました。

最初はブルース。

私は意外とフラメンコのおかげで、足だけのステップはすんなりはいれたのですが、肝心の二人で組むポーズがなかなか難しい。

ひじを上げて、手首はまげて、でも、見つめ合っちゃいけないんですよ。

からだは向いてても、顔はそらすとか・・・

結構なことに二人で行くので、家でも復習ができますが

何せ狭い日本の家屋で3パターンくらい進んでは戻っての繰り返しで

なかなかたいへんでした。

そして次にジルバ。

これはフォーメーションがあまり変わらずにその場で振付通り踊るし、

テンポもよくて二人で結構はまって、まあまあ習得。

かっこよく踊れているかどうかわかりませんが、曲にも比較的のりやすい。

そして、思ってたよりずっと難解だったのが

ワルツ

これは予想外でしたね。

基本のボックスステップは1,2,3、1,2,3、と四角く移動して

重心を変えながら動くのですが、つけてくださった振付が

もう3か月以上しているのに私はまだよくわかりません。

V字になりながら回っていくらしいのですが、もうパートナー様よろしく~と

引っ張られて行って、それがいいですねー、女性は連れていかれちゃってくださいとおっしゃる先生の言葉になぐさめられています。

リバースターンとかシャッセとかフォイスクとか

ピボットターンとかオープンインピタスとか、ウィーヴとか・・・

でも、きもちはいいのです。

3拍子のワルツは。

もっと上手になりたいなーと思わせる曲です。

でも、ステップ考えていると腕が下がったり、体の向き考えていると

あしもとみだれたり、ほんとに全身運動です。

パートナーは背が伸びたといわれていましたね。

おなかはへっこみませんが、お互いの意思を伝えるのに腹を使う熟年ダンスを

くりひろげております。

そして、今月導入なったルンバ。

愛のダンスですよ愛の。

とおっしゃる先生のご指導でどうか、大人のラテンが踊れるようになりますように。

クルーズは社交ダンスの実践の場としては、ぴったりの場所です。

レッスンもありますし、フロアーのスペースもありますし、

みんなが踊って楽しむことを船側は期待している風でへたくそでもどんどん誘われます。

大人の軽い運動としてはいいものなのだと改めて思える、社交ダンス。

フロアでドレスはためかせて,華麗に舞えるようになりたいですね。

女子はドレス着る楽しみもありますから。

ダンスシューズは少しヒールがあって足もきれいに見えますし

、ダンスシューズ自身もきらきらぴかぴかです。

乙女心うずいてしまいます。


 









粗大ごみを地味に減らせる方法―プラスとマイナスドライバーを使う

私は東京都23区内の在住なのですが、ごみの取り扱いが以外にきびしい。

これは各自治体管理かもしれないので区の問題かもしれませんが、

袋をチェックして、Xなものはシール貼っておいていってしまったりすることもあるのです。

プラスティックなども、古くてマークがついてないと回収してくれない。

そこで、出すのに結構気を遣うので、ダメと言われそうなものはつい粗大ごみをお金を払って、頼んだりします。

家電なども、結局粗大ごみになったりします。

一個、300円くらいですが、ちょっと。もったいない感じがするので

ひと工夫してみました。

普通にホームセンターなどで売っているごく一般的なサイズの

ドライバー、これをプラスとマイナス揃えて、(普段から台所にあるんです、鍋のふたがゆるんだり、棚のドアがゆるんだり結構出番あります)

後は、大きな新聞紙などの紙やピクニックなどの時にひいて使うシートなどを引いて、軍手をはめて、問題の捨てたい家電製品をひっくり返し、目につくありとあらゆる、ねじをひたすら、はずしてゆきます。

なんだか職人になったようでなかなか楽しい作業です。

ある程度外してゆくとあちこち緩んでくるので 引っ張ったり押したり、考えながら、どんどん、ばらしてゆきます。

大きな部品などはちょっとのこぎりで切ったりはさみで細かくしたりして

ごみのビニールやバケツに入る大きさまでのちいさくします。

ほとんどの製品はこれで結構バラバラになっていって、金属とプラスチックとかに分けることができます。

そして、これ以上無理という大きさまでばらして、普通に可燃や金属込みで出すことができます。

私はこの方法で、ビデオデッキや電子レンジ、電気炊飯器、コーヒーメーカー、ミキサー、掃除機、ラジカセ、など普通のごみに変換させました。

さすがにブラウン管式のテレビと暖房器具は危ないのであきらめました。

キッチン家電などで刃などがついているものなどは、よく注意してすることはもちろんですし、小さい子供さんのいるご家庭にはお勧めできませんが、

きちんとばらしたものを整理しながら、大人がする分には大丈夫です。

構造がどうなっているかわかって面白いですよ。

中学生以上くらいで、そういうことが好きな子ならよく気を付けるように注意してしてもらうのもいいかもしれません。

日本の家電は壊れることを前提に作られているものらしく、某有名家電メーカーのガスレンジが壊れたときなどは、年数を行っただけで壊れた内容を聞かずに、修理に来ました。

そんなこともあって、家電のゴミ化してしまうケースが多いと思います。

お忙しい方はそんなの無理とおっしゃるかもしれませんが、

無心にねじを外すのも気持ちの休憩になったりするかもしれません。

私も結構、そこは楽しんでいます。家電製品が

壊れると、がっかりですけどね。

 



スターバックス一味違うのはこんなところまで気配りがあるから

cafeはお好きですか。

私の最寄り駅には、スターバックス、タリーズ、ドトール、コメダ珈琲、星のコーヒー、など、私鉄の埼玉寄りにもかかわらず、多くのcafeがあります。

その中でもおきにいりはスターバックス。

バリスタといわれる店員さんになるにはとても大変な試験があるとか

なってからもインタビューを受けている方をちょくちょく、見かけます。

コーヒーを売るだけでなくお客様にかける声掛けというより、

感じのいいおしゃべりも他とは違うのでいつも感心しています。

外国の方が来ても英語はできる方が多いようで、注文もスムーズにでいているようです。

コーヒーはアメリカン好きな私にはちょっと重めですが、日替わりの本日のコーヒーは結構変わったコーヒーが飲めるし、ちょっとスイーツのサンプルがもらえたり、新しいドリンクのおためしが出されたり、いわゆる喫茶店的サービスもとてもいいので、ついつい、空いていれば行きたくなります。

そのほかでもなんだか気が利く方が多いんです。

お年寄りやこどもづれのかたへの気配りとかこぼしてしまった方へもさっさと手伝うし、新しいコーヒーを出したり、アメリカの店なのでもしかしたら

決まっているのかもしれませんがほかのコーヒーショップよりちょっと厳しく訓練されてる感がありますね。

ちょっと話が飛ぶ感じですが、私は化粧室を使うとトイレットペーパーが終わってしまって、付け替える羽目になることがとても多いのです。

それはいろいろなところの紙を替えました。レストランやホテルやよそのお宅はもちろん、空港やデパート飛行機の機内や、海外に至るまで。

そして、スターバックスですがちょっと他と違って感心したのです。

トイレットペーパーの最初の引き出し場所がきれいに折ってあったのです。

結構、ものによってはなかなか、引き出し場所がわからなくて紙を破いてしまったり、妙にたくさん出してしまったり、ちぎれてしまったり、厄介なことが多いこともあるのですが、スターバックスなら大丈夫ということに気が付いたのです。

もちろん、すべての店に化粧室がついているわけではないですが、

これは”一事が万事”で顧客が過ごしやすい時間を作るというコンセプトの表れと思うのは考えすぎでしょうか。

最近、おもてなし云々が流行って、日本はとても良いといわれていますが

そうでもないと、思う場面も多いこの頃です。

会社で決めていたとしても、例えばこんな端々までできるということは

そこのレベルがあらわれることと思いますし、

使う人が使いやすいよう考えられるということは

想像力がはたらくというだいじなところにつながるのではないでしょうか。

スターバックスにいったら、ちょっと見てみてください。

全店そうなっているかは知りませんが。

 





バルセロナフラメンコショップーえーとだけどご案内

確かに行ってきたのですが、

なんといただいたショップカードを無くしてしまって店名も住所もわからない。

行くときも調べたけれど全然情報がなくて、1回目のバルセロナではたどりつかず、2回目でやっと見つけたんです。

小さいところでしたけれど結構品はそろっていましたね。

私はガジャルドの靴をかって後は、荷物にはいらないのであきらめましたけれど

大体日本で買うものの半額くらいで購入できました。

衣裳もたーくさんありましたけど、何せ、10日間のクルーズの寄港地としての

バルセロナなので荷物に余裕がなくあきらめました。

いわゆる、お土産屋さんでなくちゃんとしたバイレのショップで、せますぎて1回に一組しかお客が入れないので、ついたときスペイン人のファミリーがお買い物していましたので、外で、待ってから入りました。

靴がほしいというと何年練習していると聞かれ、選んでくれました。

おじ様ご本人もガジャルドのフラメンコブーツを履いていて

”こいつがいいぞ”と見せてくれました。

もちろん英語を話されるので大助かりです。

日本の先生にも通販しているからとショップカードくれたのに

大事にしまい過ぎて行方不明で残念です。

でも、いらっしゃる方のために覚えている限りの、道のご案内しようと思います。

私は船で行ったので港のコロンブスの像のそばにシャトルバスで運ばれて行きました。

ランブラス通りの地下鉄駅もそばにありました。

そこが通りの海側のはじっこで、町の中心部までちょっと上り加減の道を

ずっと歩いていきます。

途中左側にフラメンコのタブラオがあります。

お店は向かって右側をずっと歩いて行ってマクドナルドやケンタッキーなどを過ぎて、さらに右方向にYの字型に道が分かれているところで

そちらに右折してほんの数十歩というところの左側にあります。

今地図を見ましたが、それらしいY字が2か所ありますがとにかく右方向をみて

ちょっとのぞき加減で探すと、衣装や靴を展示した店が見えます。

後、お土産物屋でも安めのシージョやペイネタなどがかえますが

アバニコは土産物のものはすぐ壊れますので実用的ではないと思いました。

もしクルーズでいらっしゃるようでしたらターミナルのお土産屋さんではバイレ用に使えるスカートが置いてあることがあって、6000円くらいでスペイン製のスカートが買えることもあります。

私は1回目はスカート6000円、2回目はシルクのマントンを7000円くらいで購入できたので、要チェックです。

スペインはどこでもフラメンコ用品が買えるかと思っていましたがいがいと

見つからないのでよく下調べしたほうが時間に無駄がないかもしれません。

ネットに合ったメンケスの店は見つかりませんでした。

マラガとかもフラメンコが盛んなようで、土産店にもそれふうのものはありましたが、専門店は見つからなかったので、またいつかリベンジしたいところです。

以前はスペインでは日本の3分の一くらいの価格で購入できたらしいですが

最近は半額くらいが不通というのがよくいらっしゃる私の教室の先生の話でした。

ランブラス通りに行くついでがあったら寄ってみてくださいませね。

 

 





サンシャイン水族館夏のお出かけおすすめ―天空泳ぐアシカ君に会いに行こう

まだ6月前なのに暑い日が続いています。

こんな時のGOODなお出かけ先

水族館にいってまいりました。

近場の池袋サンシャインシティにあるサンシャイン水族館です。

ここは開館した時に60回のてっぺんにある水族館といって

有名になったところです。

池袋の駅から徒歩で15分ほどかかり、ちょっと不便なところなせいもあって

最近はすいているようですが、

ここのところ、改装したり、”毒毒毒毒・・・・展”なる

面白い特別展開いたり、興味があってとても久しぶりに行ってきたのです。

特別展は思ったよりこじんまりしていましたが

インテリアも凝った展示で、自分としては楽しめました。

エラブウミヘビのひものが展示されていて触れるようになっていたのをみて

沖縄で食べたエラブー汁を思い出しました。これって食品なのですよ。

スカンクのにおいを体験できるという、コーナーは本物ではないのですが

調香師の方の特製の香りが嗅げます。

なんだか動物園のような、たい肥のような何とも言えないかおりでした。

そして本来の水族館、ずいぶんきれいになって、

南の国のお庭風の屋上ガーデンに天空を泳ぐアシカ君がいます。

ドーナツ型の水槽が高いところにあってその中をスイスイーと泳いで見下ろしています。

お昼寝するケージや深いプールもありそこでそばに寄ってきて写真も撮れます。

ショウタイムには日陰のミニシアターでアシカなどのパフォーマンスがあります。

暑くて大変な方は室内の売店の中からも見ることができます。

そして室内は涼しーい空間にたくさんのお魚や海生生物がいます。

いろいろなテーマに合わせて展示されているかわいい魚や生き物たちを、眺めながら、説明を見て知らないことをまなべたり、

大水槽にいるたくさんの魚たちやサメ、きれいに植えられたイソギンチャクやサンゴ。

もちろんニモのクマノミもたくさんの仲間がいます。

クラゲゾーンも素敵。トンネル状になっていたり、シャンデリアのように天井に水槽があったりなんだか海の中にいるようです。

大きなミズダコもお気に入りです。

レンズ状のなっているらしい水槽なので大きめにみえますが

実物もかなり大きいようです。

こっちもじっと見てますがあちらも見に来ているようです。

アマゾン河のあたりの奥のジャングル風のところにイグアナもいました。

カメやトカゲやかえるなどもけっこういますし、

屋上のオープンプレースにはコツメカワウソやペリカンペンギンも少しいます。

勝手にドアを開けて脱走する姫アリクイが数年前まではいて、

逃げてペンギンのところに隠れていたのが話題になったこともありましたが今回はいないようでした。

まだ改装が完全ではないようで夏や秋にもっと、いろいろできてくるらしいです。

cafeもお洒落なものができて快適にお茶ができます。

夏の暑い時のちょこっとクールダウンやデイトにもよさそう。

飼育係の方に”何かおきにいりがいました?”と

感じよく話しかけられ動物話で盛り上がりました。

大人でも子供でも楽しい水族館夏のお出かけにぴったりですね。

そして、入場料ですが、大人2000円とちょっとお高いのですが

倍の4000円支払うと年間フリーパスが購入できるのです。

水族館だけでなくサンシャインシティのいろいろなお店でお得なクーポンもついているし、特別展の割引もあります。

2回分で1年分ですからね。

しょっちゅう行ってお魚たちに覚えてもらいましょう。

お決まりのお土産ショップもかわいいグッズがたくさんです。

cafeでは”毒毒展”スペシャルのケーキもありましたよ。

今年は今までとは違った目的で池袋に通いそうです。

 




石神井公園がまるで高原―お散歩のすすめ

東京23区でも結構はずれの練馬区、天気予報は埼玉で見るといいというくらい

はじっこ感ありますが、最近は西武池袋線と東急東横線が副都心線でつながって

横浜やら渋谷やらが近くなっております。

その中のその名も石神井公園駅で降りて、7,8分歩くと石神井公園があります。

スワンのボートに乗れる池と散歩道のある開けたボート池と、その奥に三宝寺池という、緑の深い木道で歩けるちょっといい公園があります。

昔、豊島氏の城があったとかその城の城主の娘の照姫の伝説のある妖しいわきみずだったのですが、最近整備が行き届き、歩きやすくなりました。

久しくいっていなかったのですが、午前中に行ってみれば、盛りの緑が美しく

まるで高原のようでした。

高機能のカメラを携えた、マニアが歩いていたり、お散歩族もいましたが

まだ人があまりいなくて静かでいい雰囲気です。

三宝寺池は、天然記念物のタヌキモがあるので

ボートが入ったり釣りをしたりすることは禁じられていますので自然な池が楽しめます。

夏場も日陰が多いので涼しく散歩できるのではないでしょうか。

スケッチなどにもよさそうです。

以前にはわにが出たとか、黒鳥がきたとか、ちょっと新聞記事もにぎわしたこともあります。

野鳥も鳥インフルエンザの影響か減ったように感じますが

それでも結構な種類がいて、カワセミなどもシャッターチャンスがあるそうです。

風致地区なので、開発されずに残っているので

地元としては人口が増えないから駅周辺が開けないという声もありますが

最近、お洒落に駅も改装されレストランやカフェもありますし立派な駅になりました。

ボート池から三宝寺池にいったあたりの小さい池ではザリガニもとれるらしいですよ。

それぞれ、あわせて1周ずつで大体4000歩くらいは歩けると思います。

いらしたことのない方今ごろ、きれいです。

ちょっと、お散歩のおすすめです。

 







ガーディアンズオブ・ギャラクシーリミックス感想文―アライグマインパクト

マーベルの作品ですから、漫画っぽいです。

でも、たしかにノリが良くてたのしい。

出てくるキャラはいかにもの癖のある悪者ばかりで、バッタバッタ殺しあっちゃうのですが、なんだか、ひどーいとかいう感じはなくて笑っちゃえるシーンがいっぱいです。

最初の時も予想外なアライグマ型キャラが木型キャラとコンビでとてものりがよく、なおかつ、友情やら入ったりするし、漫画だなーとおもいつつ、

はまる映画です。

レディースデイの午前中にしてはすいていましたが、

あっけらかんと、SFXを楽しむにはいい作品と思いました。スターウォーズとか

ミッションインポッシブルとか、ワイルドスピードなども

SFX様様で、すごーい映画に仕上がっていますが、

こちらもうまく 壮大な宇宙ストーリーで仕上がっていますが、うんうんそうよねーとうなづかせる細かい工夫もあると、感心しても来ました。

スピイーディに開く、宇宙服やジェット装置なんか、意外と実用化してそうだし。

かといえば80年代の音楽にあわせた乱闘なんかほんとにはまってて、

作った人楽しんでるなーと思わせます。

アライグマ型キャラのロケットも毛皮の質感もほんとにリアルな感じで

すごいスピードでCG進化してるとまたも感心。

絶滅思想とか、宇宙人に侵略されそうとか、深刻なテーマの感じられない中で

登場するチームたちは真面目に銀河と宇宙を守っているところがかわいくて面白いですね。

ソブリンの戦闘方法がまるでゲームのようで

現実の未来を思わせたり、暗殺者の体の機械化のエピソード、

主人公の生い立ちにかかわる星そのものの生物とか

SFならではの場面も多く、意外とシニカルなところもあるし

泣かせるシーンも用意されてるし、これ以上書くと楽しみが減りそうですから

やめておきますが、次回も楽しみです。

 

ほほえましいと思えて気分よく見終われる楽しい活躍、皆さまみてやってくださいませ!

もちろん、ミニグルートがスーパーかわいいですよ!

一作目ももう一回復習してみると今回との

関係がわかって面白いと思います。

結構、主人公の過去とか人間関係は複雑になっていて

セリフのきき落とし(字幕の読み落とし)がないように見ないと

わからなくなりそうなところもありますから。

ナイト2000も出てくるんですよ。

知ってる方は少ないでしょうか。

カーズより前にしゃべっていた車です。

関係ないけど車好きな方にはそちらもおすすめです。懐かしの

ナイトライダー。