「子育て」カテゴリーアーカイブ

子供を上等に育てるポイント

品よくサバイバルに子育て―プレデター流ファミリーでやってみた

人間は生物ですので、子孫を残して繁栄していきます。

でも、全部の生物が子孫を残すのに成功するわけではないので、子育てをするものとしないものもいます。

私はたまたま、子育て担当になれたので二人人類の人数を増やしました。

自分自身は昭和二ケタのごく普通の家庭で育ちました。

そしてまあ、みんなと同じように、いろいろあって、ですが結婚はちょっと人より、早く、短大卒業してすぐに家庭に入ったのです(昔は結婚するのをこういうふうに表現してました)

そして、数年して4歳違いで男女を設けて、育てたというわけです。

上の子を20代で育てたので最近の事情よりは、若くて子育て突入でしたね。

最初はパートナーの実家に住んでいたので、義母がいて、緊張感のある赤ちゃん育てをしてました。

上の子が2歳になったときに家を買って越せたので、夫婦+子供だけの生活になりました。

そこから、自分流に考えて、子育てしてきたのです。

おかげさまで時代的にも普通でしたし、話し合いの結果専業主婦となっていたので、家事と子育てに割く時間は十分あります。

もちろん、最初ですし、別に保育の勉強もしてませんから、まあ、育児書やらにも頼りましたし、ネットがないので本はいろいろ、読みました。

そして、結局、どうしたか。

家のルールを考えるようになったのです。たとえば

動物が好きだったので、その方面はいろいろ知っていたのですが、

結局人間だって動物という思いはありましたので、

家族=動物の群れ―まあ言い方が悪いかもしれませんが、一つのチームみたいなものと考えたのです。

そして群れにはボスは1匹いや一人ということです。

子供は最初はとてもシンプルな感じ方をしていたように思っていたので、ボスが一人で、決定は1か所ですれば、混乱は招きにくいと考えました。

ですからうちではボスは父親になりました。

もちろん私は裏方でいろいろ、工作やナゴシエーションを駆使しなければなりません。ですが子供にはパパが良いと言わないことはできないというルールが通用しました。(反抗期とかはまたべつですけどね)。

ですからこのルールはずっと、大きくなっても続けました。

もちろん両親の意見統一が大事です。そのことに払う努力や時間は

うまく子供を育てていく上の重要案件とみなすことが重要です。

そう、まるで、どこかの国みたいに家庭を考えていろいろ進めてきました。

私にはわかりやすかったので。

今時の働いているお仕事を持ったお母さんたちからは、何をのんびりしたことをと

いわれてしまいそうですが、もし、専業主婦しようと思っている方や、昔はどうかなと関心のある方は、こんなこともあったのかと思ってくださいね。

専業主婦は、暇持て余しているなんて言われてしまうのでは残念です。

その暇を有用に活用して、家庭をうまくマネージメントして、子育ても、工夫して

生き馬の目を抜きそうな社会に、強くサバイバルなかつ、世界に通用する上品な人を作品としてみたいと思いませんか。

私が思ったのは、そこです。

決してうちの子が素晴らしーい人かといわれるとうーんですが、今、一応社会人として、自分で人生を切り開いている人になっているので、おおよそそうひどく

失敗してないんじゃないかと思います。

子育てを、人間つくりの仕事と思って やってきました。

自分であれやこれやと思って生み出したもう一つの

中心となるポイントがありました。

それが、プレデター的子育てだったのです。

プレデターってあの首狩り宇宙人の怖ーい彼ではなくて、

いわゆる猛獣といわれる捕食動物のことです。

そういうタイプの動物は、縄張りが厳しく決まっているので、子供が大人になると、追い出して自分の縄張りと家族を自分で探させるのが多いのです。

要は自立して自分の生活を持った大人になってほしいということ。

これって親が楽したいということなんです。

私の家庭観として、(あくまでとっても独断と偏見な意見と思いますが)パートナーは、多くの他人の中から自分が選んだ他人なので、自分に責任があるかんけいで、子供とは偶然、親子になってしまったので、その上にきちんと育てる大人責任として対処すると。

もう、娘などが、反抗期の女子高生時代はよく

”大変、申し訳ないが、偶然親子になってしまたので大人になるまでは

いうことを聞いて養ってもらっているべきです”などと脅しにもにた理屈を押し付けていました。

なんたって、母親の私が家にいるから帰りたくないなどというものですからね。

今はあちらから、しょっちゅう話しかけてくるので面倒なくらいです。

反抗期ってほんとうに時期限定なんです。

というわけで、どんなすったもんだを繰り広げて子育てしたかを

思い返して書いているわけです。

実は育てられた人も聞きたがってたりするところもあるので。

普通とはけっこうちがってたかもしれません。

でも、千差万別で良いのですから、苦労している方もなんとかうまく考え出して、マネージメントできるといいですね。

誰でも、その方に合った子育てがあるとおもいますから。

面白いなと思ったらまねしてみてください。

父親はボスにすると結構責任感も芽生えてよいようでしたよ。

母はシャドウキャビネットとして、みんなを動かしちゃいましょう。

そして、とっとと、子育て仕上げて自分の人生を楽しむのを目標にするのはどうでしょう。心の中に抱えておいても損はないとおもいます。

また少しずつ実際のしたことなど書いてゆきたいです。

そして何より、もし今おめでたの方がいらしたら、心からおめでとうと言いたいです。頑張って赤ちゃん迎えて、素敵な人に育ててください。

あなたの仕方一つでどんな人にもなりうる可能性があるのですから、偶然でも出会えた人があなたの手腕で、自慢の子供にできますから、きっと。





 

サンシャイン水族館夏のお出かけおすすめ―天空泳ぐアシカ君に会いに行こう

まだ6月前なのに暑い日が続いています。

こんな時のGOODなお出かけ先

水族館にいってまいりました。

近場の池袋サンシャインシティにあるサンシャイン水族館です。

ここは開館した時に60回のてっぺんにある水族館といって

有名になったところです。

池袋の駅から徒歩で15分ほどかかり、ちょっと不便なところなせいもあって

最近はすいているようですが、

ここのところ、改装したり、”毒毒毒毒・・・・展”なる

面白い特別展開いたり、興味があってとても久しぶりに行ってきたのです。

特別展は思ったよりこじんまりしていましたが

インテリアも凝った展示で、自分としては楽しめました。

エラブウミヘビのひものが展示されていて触れるようになっていたのをみて

沖縄で食べたエラブー汁を思い出しました。これって食品なのですよ。

スカンクのにおいを体験できるという、コーナーは本物ではないのですが

調香師の方の特製の香りが嗅げます。

なんだか動物園のような、たい肥のような何とも言えないかおりでした。

そして本来の水族館、ずいぶんきれいになって、

南の国のお庭風の屋上ガーデンに天空を泳ぐアシカ君がいます。

ドーナツ型の水槽が高いところにあってその中をスイスイーと泳いで見下ろしています。

お昼寝するケージや深いプールもありそこでそばに寄ってきて写真も撮れます。

ショウタイムには日陰のミニシアターでアシカなどのパフォーマンスがあります。

暑くて大変な方は室内の売店の中からも見ることができます。

そして室内は涼しーい空間にたくさんのお魚や海生生物がいます。

いろいろなテーマに合わせて展示されているかわいい魚や生き物たちを、眺めながら、説明を見て知らないことをまなべたり、

大水槽にいるたくさんの魚たちやサメ、きれいに植えられたイソギンチャクやサンゴ。

もちろんニモのクマノミもたくさんの仲間がいます。

クラゲゾーンも素敵。トンネル状になっていたり、シャンデリアのように天井に水槽があったりなんだか海の中にいるようです。

大きなミズダコもお気に入りです。

レンズ状のなっているらしい水槽なので大きめにみえますが

実物もかなり大きいようです。

こっちもじっと見てますがあちらも見に来ているようです。

アマゾン河のあたりの奥のジャングル風のところにイグアナもいました。

カメやトカゲやかえるなどもけっこういますし、

屋上のオープンプレースにはコツメカワウソやペリカンペンギンも少しいます。

勝手にドアを開けて脱走する姫アリクイが数年前まではいて、

逃げてペンギンのところに隠れていたのが話題になったこともありましたが今回はいないようでした。

まだ改装が完全ではないようで夏や秋にもっと、いろいろできてくるらしいです。

cafeもお洒落なものができて快適にお茶ができます。

夏の暑い時のちょこっとクールダウンやデイトにもよさそう。

飼育係の方に”何かおきにいりがいました?”と

感じよく話しかけられ動物話で盛り上がりました。

大人でも子供でも楽しい水族館夏のお出かけにぴったりですね。

そして、入場料ですが、大人2000円とちょっとお高いのですが

倍の4000円支払うと年間フリーパスが購入できるのです。

水族館だけでなくサンシャインシティのいろいろなお店でお得なクーポンもついているし、特別展の割引もあります。

2回分で1年分ですからね。

しょっちゅう行ってお魚たちに覚えてもらいましょう。

お決まりのお土産ショップもかわいいグッズがたくさんです。

cafeでは”毒毒展”スペシャルのケーキもありましたよ。

今年は今までとは違った目的で池袋に通いそうです。

 




石神井公園がまるで高原―お散歩のすすめ

東京23区でも結構はずれの練馬区、天気予報は埼玉で見るといいというくらい

はじっこ感ありますが、最近は西武池袋線と東急東横線が副都心線でつながって

横浜やら渋谷やらが近くなっております。

その中のその名も石神井公園駅で降りて、7,8分歩くと石神井公園があります。

スワンのボートに乗れる池と散歩道のある開けたボート池と、その奥に三宝寺池という、緑の深い木道で歩けるちょっといい公園があります。

昔、豊島氏の城があったとかその城の城主の娘の照姫の伝説のある妖しいわきみずだったのですが、最近整備が行き届き、歩きやすくなりました。

久しくいっていなかったのですが、午前中に行ってみれば、盛りの緑が美しく

まるで高原のようでした。

高機能のカメラを携えた、マニアが歩いていたり、お散歩族もいましたが

まだ人があまりいなくて静かでいい雰囲気です。

三宝寺池は、天然記念物のタヌキモがあるので

ボートが入ったり釣りをしたりすることは禁じられていますので自然な池が楽しめます。

夏場も日陰が多いので涼しく散歩できるのではないでしょうか。

スケッチなどにもよさそうです。

以前にはわにが出たとか、黒鳥がきたとか、ちょっと新聞記事もにぎわしたこともあります。

野鳥も鳥インフルエンザの影響か減ったように感じますが

それでも結構な種類がいて、カワセミなどもシャッターチャンスがあるそうです。

風致地区なので、開発されずに残っているので

地元としては人口が増えないから駅周辺が開けないという声もありますが

最近、お洒落に駅も改装されレストランやカフェもありますし立派な駅になりました。

ボート池から三宝寺池にいったあたりの小さい池ではザリガニもとれるらしいですよ。

それぞれ、あわせて1周ずつで大体4000歩くらいは歩けると思います。

いらしたことのない方今ごろ、きれいです。

ちょっと、お散歩のおすすめです。

 







車選びは生き残りをかけて―安全か経済か

最近の若い人は車に興味がないそうです。

でもそれは、公共交通の便利な都会だけのことではないでしょうか。

山陰地方から来た果樹園のお嬢さんは、それこそ、都会の自転車のように

一人1台免許が取れるようになったらすぐとってどこへ行くのにも使いますよとのこと。

年配の男性が自分の家の納屋まで車で行くとか。

都会人のお嫁さんが帰省中に歩いていて噂になったとか

都市伝説ならぬ地方伝説まであるくらいです。

ですが、都会だろうが、地方だろうが、小さい子供を連れて外出するのには

本当に便利で、経済的に可能なら、子育てにも余裕が出そうなくらいです。

荷物はいくらでも持てるので服を汚したとかで子供を叱らないで思いっきりあそばせられますし、寝た子を起こして電車から降りたり車内で抱っこもなかなかつらい。

そのほうが本人がしっかりするというご意見もあるかと思いますが

私はやっぱり、さぼって、車を使っていました。

その際に車を選ぶのですが

当家ではコンセプトが

生き残れる車

なのです。

大きさも自分の技術が許す限り、自宅駐車場が許す限り大きく

なおかつ、燃費や経済性より安全性第一で

誰かが突っ込んできても死なないで生き残れる車という

サバイバル志向です。

昭和に比べれば交通事故は減ってきたといわれていますが

逆に高齢者の危険運転や、配送トラックの多いこと、自転車が歩道から車道に降りるようになって道路が狭くなっていることなど、依然として危険はあります。

自分がどんなに気を付けて安全運転していても、いわゆる貰い事故は防ぎにくいのが現実と思います。

先日ももらい事故で横転した車でチャイルドシートにちゃんと乗っていたお子さんが無事だったという記事もありました。

できれば、軽自動車とかは避けたいと自分は思います。

あの小ささに性能はあるのでスピードは出ますし、その際誰かが突っ込んで来たら

相手が乗用車ならひとたまりもないと思います。

まして、ダンプカーなどに当てられたらどうなることやら。

軽自動車もメーカーの方には申し訳ないけれど、今開発中の自動ブレーキがきちんと稼働するようになるまでは、安全第一で行きたいと思います。

何かあってもよそ様はお気の毒といってくださるだけですから。

もし、経済的に余裕があるのなら、お子様を載せるうちだけでもしっかりした車を選んでください。むろん、しっかりしたチャイルドシートも。

子供の安全は大人が用意してあげるのが当たり前と思います。

輸入車のメルセデスベンツやBMW,ボルボなども、子供の安全への配慮が

車づくりの中に入れられています。

それなりの値段はしますが、かなり昔からそのようなことの関心を持った

車づくりがなされていますので、中古車でも十分と思います。

楽しく幸せに家族が暮らしていくのに大人が頭をつかって

家族の安全などもぜひ考えてほしいと思います。

注意1秒けが一生などと昔は言いましたが

この現代でもリスク管理を家庭でも大人がしっかりすることが

現代のサバイバルとおもいます。

それでも事故はあるかもしれませんが、万全に向かって努力していたのといないのとは、あとから気持ちの上でも違うのではないでしょうか。

 

 

 

ミーク フェイスミルキージェル



業界初となる特許出願中の車庫入れ指導法 ペーパードライバー教習に通ってもダメだった方が解決済み

アニサキス注意報!内臓か肉か?

久しぶりの注目を浴びた寄生虫。

アニサキス君。昔からいました。

何故、最近、増えたのかよくわからないのですが、知り合いの獣医さんが

カツオの刺身をさくで買って、切ろうと思ったらふらふら虫が立ったとか

いう話を聞いたことがあります。

多少大袈裟ですが、最近の寄生虫の少ない時代に、頑張って活躍しているんですね。

一般人は報道でもされないとあまり知識がない寄生虫です。

最終宿主はクジラやイルカなどでそれらの消化器にはたくさん詰まっているらしい。

で、それらが好んで食べるサバ、サンマ、カツオ、タラ、サケやイカなどが中間宿主で

そこにいるときは筋肉にも潜んでいるそうです。

これらの魚はあまり、内臓を生で食べる習慣はないですから、どうしても刺身からの感染なら筋肉でしょうね。

といっても、お刺身はおいしいから食べたいし。

冷凍をするのが効果があるとか、言われてもいます。

ではきっと、解凍のお刺身は安全なのかもしれない。

本当は火を通すことが一番大事なんですけれど。

大人が自分のリスクで食べるのは良しとして、小さい子供やお年寄りは

さけたほうがいいですね。

特に、子供は他の意味でも、食中毒を避けるために生の魚や、肉などは

食べさせないほうがいいと思います。

これは大人の食べ物というジャンルで楽しみにして大人になって食べてもらいましょう。

以下のお刺身は意外と見えやすいという話もありました。

同感です、私も以前、アニサキスと確認していませんが、イカの刺身を作ろうと思ったときに、直径3mmほどのカプセル状の中にくるっと丸まったものが入っているのが、イカの本体の中にあるのを見て怪しんで切って捨てた覚えがあります。

これがそうだったのでしょうね。

危ない危ない。

畑に排泄物を肥料として撒いていた、昔は野菜に寄生虫の虫卵がついていて

虫下しを子供のころのまされたりしました。

最近でも、有機栽培されている野菜などで、ギョウチュウとかが入ってくることがあるらしいです。

真偽のほどは定かではないですが、寄生虫のことは知っておいたほうが良いかもしれません。

目黒に寄生虫博物館というのがあります。

うちの子供たちは学校などで行っていましたが、まだ未体験なので今度ぜひ、行かなくてはと、アニサキスのおかげで思い立ちました。

兄咲氏―変換違いでこう出ました。

ちょっと、品が良くていいかなと。余談です。

 

 

 

 





ミーク フェイスミルキージェル

ショッピングフィード

春到来 野菜のお花咲きました

小松菜の花

春の嵐が急にやってきました。

季節の変わり目はなんだかいつも大急ぎですね。

畑の野菜も急に花盛り。

ちょっとかわいかったのでご報告いたします。

小松菜とブロッコリーです。

ブロッコリーの花

百姓隊が宮崎県産の採れたて野菜を農家直送いたします。