中高生の居場所―どこですごすのでしょう

昭和の子供だった 私が 中高生だったころ、どうだったかなと

いつも思い出してみると、中高生の6年間私立に通っていて 忙しい学校だったので 学校以外は 家にいました。

最近、午後の 放課後になると 学校帰りの 子供たちが ファミリーレストランやカフェなどで 勉強したり おしゃべりしています。

この位の子たちは 友達同士で ひたすら 時間さえあれば おしゃべりしていたいのですよね。

でも たいてい女子。

男子は やはり 部活とかでしょうか。

後は この中高時代、最近は ずっと 塾に行ってるんですよね。

それで 大学に入ると 遊びと バイトで 忙しいと。

なんだか、小さい大人みたいな 青春時代に見えてきます。

スポーツも 部活で よくできる子は 実践に励み、よくできない子は 裏方っぽい。

それもしない子は ゲームセンターですか。

pcゲームとか。

何だか 中高生は どこで 遊ぶのかなと小学校の校庭で 遊ぶ子供を 見るとすぐ 思っています。

中高生だって まだ 子どもなんだから あそんだらいいんじゃないかなと 思うんですが どうなのでしょう。

うちの子供は 上は 中学は 忙しい私立男子校で 学校も目いっぱい、終末はボーイスカウトで 飛び回っていたので 遊び場所は いりませんでした。

そのあと 高校は ニュージーランドで 公立校に 行きました。

ニュージーランドは スポーツが盛んで 部活とかでなく 誰でも 気軽に どこでも スポーツできる 原っぱがあったり、町のクラブも 誰でもできて 殆ど

お金もかからないし、塾なんかないので、学校が終わると、みんなで 男女混じって ラグビーしたりいろいろなことをして 遊んでいました。

遊んでいたっていう感じが ほんとにあるんです。

それで 進学する子は 大学に進学します。

高校でも  勿論 勉強もしますけど、塾はない。

そして、高校が終わると進学しない子は 仕事についたり、したいことの職業訓練校へいく。

でも 高卒や 訓練校卒業の子は 結構仕事もあるし、別に 大学出が いいとかはないのです。

逆に 大学では 知識は あっても なかなか使えないとか言われたりもします。

大学は ものすごく 勉強しますから。

振り返って日本を見れば なんだか 学校では だらだらして 塾へ行ったり、バイトしたり、なんだか

青春の輝きが ないなと 思うのは ちがうのでしょうか。

楽しく、きらきらしている感じがしないのは偏見でしょうか。

人は みんな それぞれで したいことも することも いろいろで

それはそれで いいとは思いますが 高校生時代が いいなあ,うらやましいなあ、青春だなあとおばさんは あこがれてみたいのです。

何だか あまり 居場所が 良くなくて 今時の中高生じゃなくて 良かったなどと感じてしまうなんて なんだか 残念。

いえのなかでも 家族中が いそがしくて 自分のことに 夢中で お互いのことに 関心がなくても 当たり前になってきているようです。

だれかに 話したいときや 相談したいときに 相手が見つかるのでしょうか。

一緒に面白がったり、不思議がったり、怒ったり、する人が

学校友達しかいなくて その 友達も 苦手な子は どうするのだろうと

次々、考えてしまうのです。

教育は 机の上の勉強だけでなく 身の回りに起きることや 出あう人とのコミにニュケーションなども大事です。

小学校を卒業したら 途端に 遊び場のなくなる 子供たちって 大丈夫かなと思ってしまうのです。

育っていくのに 必要ないくつもの ことが こぼれている気がしてなりません。

 






日本初、絶景温泉をグルーピング!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です