まったく失念してました。
ドライブ歴40年を迎えたことに。
世の中は自動運転論争や高齢者の事故問題で 結構、車を運転することが 話題になっています。便利な東京都内に住んでいるうえ、子供も巣立ち夫婦二人で 車でなくては 出かけられないということが少なくなって 、確かにあまり乗らなくなっています。
でも 二人して車が好き。パートナーのほうは 自分の中でおじいちゃんの車はこれ!という ポリシーのもとに 某会社のでかいのが おきにいり。
小さいスーパーの駐車場だと はみ出すサイズで 近所は不便とか言う理由とこれまた 一度はのりたかったと称する フェアレディz 使ってます。
このZ,年式などはっきり覚えていない古いものですが、中古で購入したけれど状態もよく、しっかりつかえています。もう10年以上はたってると思いますけれどね。
普段のおつかいでもつかっていいよ!といわれて、たまに使ってもみましたが、まあ 女性でも使えるスポーツカーではある。
ツ―シーターなので バッグなどを助手席に放り込んで のるならば おひとりさまがかっこよく乗れるとおもえる。
スポーツカーらしい、外見ですが 、変に低すぎないシート設定ではあります。ですが やはりセダンよりは低いのでかっこよく乗り降りするには 修練が必要。
ドアは 2ドアなので思いです。がっちり暑いので、横からの事故には 強いかもしれませんが、重さで 直ぐしまってくるので 足を挟まれる危険が常にあり。開くのにも名所はいるから ボリュームのある体形の方は 駐車スペースに気を使う必要はあります。
助手席は 足元広く、幅もちょうど良し。ちょっと、傾くのでシート調整は 必須。運転席も同じですが、スポーツカーのコックピットなので コンパクトにおさまって運転できる。でも 日産車なせいかふるいのか、シートが上に上がらない。
これは 女性が運転するときには結構問題です。
欧州車やアメ車はちゃんとシート上下します。いろんな人が運転する前提がかんがえられているからでしょう。
何故国産車は こういうことが抜けるのか。
ステレオタイプな物つくりなんでしょう。
なので 身長160cmの私でも クッション大小しいてちょうどよいポジションになります。シートが革シートで するする滑るので 腰が安定しないときもあって気になります。
ドライビングポジションで 腕の良しあしの雰囲気が変わるほど 重要なポイントなのに 残念ですね。
なにも置かないで 据わると ダッシュボードに 生首か それよりさがって 視界が 悪くなります。
車をデザインするときに どういう姿勢でシートに座るとうまく安全に運転できるとか 日本の会社はかんがえているかどうか心配でもあります。なので 自分の良い高さに調整して座ればまあ 良いです。
ステアリングは 重め。スポーティにできているとのことで 空から回すというふうにはいきませんが 路面はしっかり確認できるかも。
小さめの径なので 女性でも持ちやすい。
クッション出た傘調整をするときにステアリングの下側に自分の足が当たらないかの確認が要ります。
あたるときりにくい。
視界はまどがひろいしハッチバックの上もガラスなのでまあ良いです。ちなみに後ろには座席はありません。
トランクルームはオープンで ハッチバックの上に上がるドアのしたが まあ物置です。でもガラスで見えてしまうので 車を離れるときの貴重品入れにはならない。そしてバーがついているので せのたかいものや 大きなものも入らない。
ユーティリティは ほとんどない、お洒落バッグのような車です。
外からのスタイリングは いかにもの流線型で 室内が削られている分、胴長にならずきれい。ヒップも上がって見えます。フロントも長すぎずおさまりは良いのでは。
わたしは気に入っているので かなりの美人とみなしております。
塗装は普通、白ですがちゃんと黄ばんできます。特にライトカバーは紫外線で 劣化します。
さて 走りはといいますと 実は私は 市内の短距離しか乗らない。
高速で ぶっちぎる~などということは まったくありません。
ですので 問題になるのは ノーズの長さゆえのコーナリングはどうかとか小回り部分。
以前ボルボにのっていて 図体の割に小回りがとてもよく、まるで 上手な運転手の様でしたが、パジェロに乗り換えて、今度は図体の故に小回りがとてもわるく、驚いたこともあります。まず、国産車は外車より1回転ぶんくらい ステアリングの切れが悪いようです。
このZはスポーツカーとしては 街仕様で 不便は感じない程度の切れ味。
女性の普段使い出も充分乗りこなせます。
タイヤも固くしておくと結構路面を拾いますが車高から考えると 思ったよりスムーズで 疲れずに乗っていられます。
コーナリングに関しては パートナーに言わせると いい具合に楽しくスポーティだそうです。
わたしは恰好だけで乗っているので 未体験ゾーンですが。
排気量は 3000cc以上あるので 3ナンバーで税金は高いです。
ガソリンもハイオクですが リッター市街地で6~7km走れるので 燃費もわるくありません。
音は うるさすぎないけどかっこいいと思います。
安全性も 以前自爆事故で突っ込んだ若い人が道路を飛び越えて フロントかガッシャンと落ちてましたけど エンジンルームの前に太い鉄骨が入っているので
大けがはなかったようです、大馬鹿者の事故でしたけれど。
ああうちのZは 安全なんだとおもいました。
足元ですが アクセルペダルとブレーキペダルの差がおおきくて、ブレーキペダルがはっきりしています。これも安全運転にはいいかもしれません。
ワイパーは 2本立て。バックウィンドウには熱線が入っていて曇らないようになっています。
そしてありがたいことにオートマ。
オートマだと事故りやすいから、マニュアルを戻そうという記事も最近読みましたが、オートマは 止まってから走るまで 余裕をもって 周りの安全チェックができるのでいいとおもっています。
携帯見るだの、テレビ見るだのは もう 車の仕様以前の問題ですね。
これは 節度の問題。車は 危険な機械だということを認識してのるべきですからね。
そして 故障は少ないです。というか うちでは 車検くらいしか点検をしないので 車検と車検の間には なにも支障はないということです、まあ乗る距離が少ないのでそのせいかもしれません。
タイヤは 大きめなので 買い替えは結構値がはずみます。
ガレージがすえぎりを多く必要な場所だと早めに 減ります。車体も意外と重いので そのせいもあると思いますが、タイヤチェックは 必要。
カーステレオは ボッシュのスピーカーで 具合がよかったですが 最近ちょっと不調です。雑音が入ります。ボッシュ自体はとてもよく、空間の構造もあってか響きがいいですね、臨場感もあります。
買うときに第一候補であったのですがほかに BMWのZシリーズとマツダのRX7も試乗しましたが、やはりZは完成度が高いと思います。
昭和20一桁生まれのおじが若いころ最初のZにのっていて、よく スピード違反を食っていました。昔は皆車が好きでした。憧れのスポーツカーでしたね。
いまは 多くある選択肢の一つで 趣味の方しか スポーツカーにのらないし、Z自体もほとんど見かけません。海外では けっこう見かけますが。
新型が出るとかいうのなら また あこがれてる人が乗ってくれるといいなと思います。自分自身は次は SUVをと思っていますが、うんと年取ったら、はでーなスポーツカーに乗ってやろうと画策しております。
自動運転でもいいから、ナイトライダーのキットでいいからぜひのりたい。
バブルのころのレグノのCMで 真っ赤なフェラーリのデューノに黒いサングラスにニングドレスの美女が乗って 走り去るシーンが生涯のあこがれなんです。