品よくサバイバルに子育てー子育て中に気配りすべき間取りその他

子供が できると 家の中も 大人だけの時と変わっていきます。

うちの場合は 途中で 家を建て替えるということをしたので ちょっと 工夫も入れられました。

まず、最初、上の子は うまれてすぐから 1年までは 主人の実家件仕事場に 同居で 私たちの世代は 間借り感覚でしたので 好きなように変えたりはできませんし、 駅近い繁華街の 幹線道路に 面していたので まず、にわも ベランダもなく プライベートなスペースは アパート程度でした。

まあ、まだ 歩かないくらいの月例でしたから レンタルを 活用し、私たちの使っていた 6畳くらいの寝室に ベビーベッドをいれ、昼間は 遊び場として サークルを 12畳ほどの リビングダイニングに いれて 過ごしました。

こちらのサークルは折り畳み式で つかまり立ちもできるし、大人のそばにいてみていられるので 便利でしたね。

お部屋のせまい、お宅に赤ちゃんを 迎える場合 このような 折り畳みサークルなどを 使うと 子供専用スペースが 確保できて 安全かつ 楽だと思います。いらなくなったら レンタルですから返せますし。

2歳過ぎからは 私たち世代だけで お庭付きの 平屋を買いました。

大人2人に幼児ですから、 日当たりのいい庭のある 中古住宅で 家自体は ダイニングキッチンとリビングと寝室と 水回りだけ。

押入れも一つしかないので 庭に 物置をおいて そこに 荷物を入れました。

リビングも6畳ほどですから 小さい テーブルと 本棚位、テレビも 薄型などないじだいですから、 小さいものを おいていたくらい。

でも ダイニングキッチンには 食卓は おきました。

床に座って食事は 抵抗がありましたし、 キッチンも そばにありますので 危険もあります。

そして ご飯は きちんと 座って食べる 癖がつきます。

庭は 結構広く よくある亀形の 砂場も置いて 夏は プールもできますし、

金網のフェンスと生け垣が重なっていて 家のまわり 一周囲まれていたので、

子供たちが 庭で あそんでいても いたく 安全でした。

とちゅう、 犬も話しておけた位。

引っ越したときに 生えていた 芝生は 子供たちが あそんで すっかり 剥げてしまいましたが、 友達達も入って よく遊んでいました。

下の子が うまれて 2歳くらい 上が小学校に上がったときに 古屋を 建て替えました。

注文にしたので とても 細かく 検討ができます。

この、チャンスは 逃しては なりません。

子供二人が この家で 成長することを 考慮にいれて 計画です。

もちろん、2階建て予定です。

ここで、 大事なことひとつ。これは 出来上がってからは 変えられないことです。

2階に上がる階段は リビングを通るつくりにする

これは うちの 子育ての考え方から来たものですが 要は こどもが 帰宅した時、大人のいるスペースを必ず 通って 自分の部屋に いくようにそうしたのです。

私たちの考え方は 子供は 一人立ちするまでは 親の管理下にあり、 子供部屋とて、仮に 住まわせているだけという 方針です。

親が 大枚だして、作った家ですからね、貸部屋にあなたは住んでいるとよく いっては 嫌がられましたけど。

ですが、 こどもは 成人するまで 保護者が 責任を負うのですから 管理して 当たり前と思います。

このようにしておくと、 大きくなって、友達を連れてきても 誰が来たかわからないなどという事態はあり得ません。

また

子供部屋に内側からのカギは不要

これまた、 当然です。保護者管理責任下にあるのですから 部屋も勝手に入りますし、鍵などかけさせるわけにはいきません。

朝学校に行く時間に 間に合うように部屋に入って はたき起こしますし、許してないものの持ち込みも 禁止です。 チェックします。

プライバシー云々、言うのは 自分で 暮らせるようになってからに してもらいました。

とくに、 問題はありませんでしたね。

もちろん、反抗期のもめごともありましたけれど それが 当然として育ってきたので 部屋に鍵を つけるとか 言い出しませんでした。

そして 部屋への出入り口の扉は 半分曇りガラスで

なんとなく 見えるようにします。

逆に大人の書斎や 寝室は 鍵が必要

これは ご家庭によって いろいろですが オープンにしたいなら いいかもしれませんが 私たちは 大人の空間を 必要と思いましたので。

もちろん扉もガラスなしです。

そして これも お好みですが リビングダイニングは できるだけ ひろく フレキシブルにして 食卓も 4人家族でも8人かけ リビングでは 雑魚寝でよければ 子供の友達が たくさん泊まれるように 真ん中を広くしました。

高校から留学させたりしましたので いろいろですが、結構 よその子が いつも 遊びに来ていました。

子供の友達関係把握するには いいやり方と思います。

でも、共稼ぎの方では むずかしいかな。

今時建売の 家を見ますと 庭も窓も少ない。

そうですよね、昼間は それぞれ 学校や仕事、塾で みんな おそく 帰ってきて 朝また出かけてゆくし、 休みは お出かけするのなら その需要にこたえるだけの家で いいからでしょう。

でも 子供を 教育するということは 学校だけではできないと私は 思います。

家庭教育というものが 無くなっていくとと文化が 下がってしまいそうな気がします。

ご飯もただ 栄養を取り 上を満たせばよしとなり 家も 雨露しのげて 一応の居場所が あればよし、だけでは なんだか 荒涼としてしまいそう。

では 具体的にどうしろというのと 問われれば こうこうと 説明のできない 自分に歯がゆさも覚えます。

でも どんな 生物も 子孫を 良く育てようと 工夫しているのだから 人間も くふうして 良い方へ 育てたいと思うでしょう。

そのとき どのくらい 向き合ってきたかで 出来上がりが 違ってきませんか。

そして、 自分の縄張りから 無事に でて 自立してくれれば プレデター式子育て成功と 自負してしまいます。

 



 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です