まだ 懐かしく思われる方もいらっしゃると 思われる夏のフルーツまくわうり。
知らない方は 何のことかと思うかもしれませんが よく昔話や 落語とかに出てきたりします。
勝手に思っているだけですが ”瓜子姫と天邪鬼”のうりは このまくわうりのことではないでしょうか。
見たところは 縦長の マンゴ―のような形で きれいな ゴールデンイエロー。
なかは プリンスメロンなどにそっくりの見た感じで もうちょっと 梨のようなシャキシャキ感があります。
4つわりにして 種のある綿部分をとりのぞいて 食べます。
あじも かなり薄味のメロンという感じで キンショーメロンに近い感じ。
キンショーメロン自体が スペイン産メロンとまくわうりを掛け合わせて 作った品種なので 限りなく近いものです。
家で パートナーが 家庭菜園をしていますので 食べたいからと 頼んで 作ってもらっていますが、 結構、よくできて おいしい。
メロンは 最近のものは とても甘くて 私は もっとさっぱりしたかったので とても気に入っています。
カリウムや 葉酸が多く高血圧予防や 貧血に硬化があるらしいですので より良いです。
日本では 古来から食べられていましたが 輸送するのに傷みやすいとかで メロンにとってかわったようです。
いまなら うまく運べそうですけど このキュウリになる寸前のメロンといった 薄甘さは 現代では受けないかもしれませんね。
でも 冷蔵庫で しっかり冷やすと しゃっきり感とともに爽やかで 暑い夏のデザートには絶品です。
最近の果物は みんな さいしょから 砂糖漬けのように あまくて べたべたしていて あまり好きではないので 買うことが少ないのですが 家で 比較的安易にできる まくわうりは ほんとにおいしかったですね。
メロンのように 強い香りが立ちませんが いたって 穏やかな 清純な香りがします。
家では ほかに 趣味で イチジクとかびわ、サルナシなども できますが
どれも野性味あふれる感じで お店にない味覚を楽しめます。
サルナシは 見たところが 小さいキウィで 香りが素晴らしく 味は よく熟れるとあまくなって 風味が強くなります。
これは 中国原産のキウィのもととなった 種類らしいのですが どこで見聞きしたのかも わすれてしまいましたが ホームセンターで 購入した木を
狭いところですがじめんにおろしたら とても おおきくなって 毎年実っています。
実ができてから 熟すのにとても時間がかかり、見たところは まったく変わらず 食べなければ 香りも出ないくらいなので 手でさわって 柔らかい食べごろになったときに収穫します。
毎日、少しずつ熟すので 毎日チェックして すこしずつ食べますが たくさんなるので 結構な量が取れます。
木本体は 2階の上の屋上に届くくらいには 伸びました。
つる植物なので あちこちに絡みついて伸びていき 冬には 葉をおとして 何もなくなりますが 、春にめぶいて もどってきます。
ニュージーランドでは たくさんある フェイジョアというフルーツも 日本ではなかなか、見当たらないので これもうえてみましたが なかなか実がつきません。
ほかに食べたことのないような不思議な味がするフルーツで 、あちらでは 庭木や街路樹で 実がなるので それを とって食べていました。
花もあまくて 食べられます。
面白いことに 頂いた デラウェアの木を 地面に おろしたら ついて
実がなりました。
デラウェアですが 香りが強い。きっと 活性酸素に対抗する力がつよくなるのかもしれませんね。
日が当たりますので。
やはり、地面に植えたものは 自然光で 季節にみのって熟し、香りが高くなるようです。
虫を呼んだりする効果もあるのかもしれないです。
基本は あまりフルーツ好きではないのですが 珍しいもの好きなので 変わったものを 食べたくなるので いろいろ 試しています。
流通がよくなって 市場には たくさんの甘いフルーツが並びますが やはり温室だったりして 香りが薄く、甘さだけが 強いように感じます。
季節感も薄れるし、栽培農家が季節通りに作ってくれるともっと 薫り高くおいしくなるかもしれません。