品よくサバイバルに子育て―赤ちゃんを人間へセットアップ?

子供全体が不思議な生物と思っています。

小さな人間とはまた違う、発展途上なエネルギーのあふれる生物なのです。

特に赤ちゃんは、それまで胎内という環境である意味一人天下だったわけです(双子ちゃん以上はべつとして)。

その人が世界に出てきてほかの人と一緒に暮らしていかなくてはならないので

本人も周りも大変です。

お魚や、昆虫などの生き物では生まれて一人で自立して生きてゆくので

親は産みっぱなしというものもいますが、

人間やほかの動物でも親が面倒みて生き方や社会性やいろいろ教えなければならないのです。運命ですね~。

でも、考えようによっては腕の見せ所。

賢く、上手に育てるのが得策です。

何度も同じことを言ってますが、本当に親は努力して賢く、立ち回った方が得ですよ。大変なことも乗り越えたらきっと、あとが楽になりますから。

保育園に小さいころから入れる方はそちらで先生がしてくれることもありますから

別です、ほかの子供もたくさんいますしね。

でも、家で主に母が育てる通常のパターンでは ここ、一番気合が必要です。

子育てって、ある意味そのとき勝負のことが 多いので

”アラ~知らなかったわ”となることも ほんとにあります。

2人目からは楽になるということはそこですよね。

ですから、やはり、知識総動員でいきましょう。

結局、じぶんにかえってきますからね。

といっても、うちの子供でもどこの子供でも、みんな千差万別で 同じようにしても同じにならないことは 多々あります。

ぜひ、柔軟性も持っていかれるように。

自分の家の子供は自分で育てますから、自分のやり方を見つけていってください。

似たこともあれば、ほかの家庭のやり方もどんどん 導入もできます。

でもだいじなことは 長い目で見る芯のところは 両親で決めて 保っていきましょう。

さて、実際の赤ちゃんですが、うちははじめが男の子で 下が女の子のふたりでした。

そして、上の子は赤ちゃん時代とっても、そだてにくくて 泣いてばかりだし寝ないし、ミルクの飲みは悪いし、離乳食は全部吐き出すし、それは 面倒な男でした。

のちの話しはさておき、そして下の子は赤ちゃん時代は天使かと思うほどよい子で、退院して帰った日から”なぜ起きない?だいじょうぶ?”と思うほどよく寝て、

夜中の授乳ができないこともしばしば。

兄の幼稚園時代でしたので連れられてどこでも行きましたが、兄の友人たちの大騒動でも、いつもご機嫌でよく飲みよく眠るマイペースベビィ。

同じ家でもこんなに違うので何かいろいろあっても心配はいりません。

みんな違って当たり前ですから。

上の子は一人なので、一人っ子状態で母とこもりがちになるかもしれませんが

積極的に連れて歩くと、意外とお友達ができたりします。

今時は公園デビューなることがあるそうなので違うかもしれませんが

3か月過ぎくらいに公園とかに行ったときは、普通に仲良しができたり。私の時代にはしました。

お稽古事も外に出るきっかけにはなります。

私たちは水泳は早く覚えるのが事故防止と思っていましたので、

6か月から親子スイミングクラスにも行きました。

これは親も入るので知り合いもできるし運動にもなって

一挙両得でした。

小さいうちのほうが水を怖がりにくいし、親と一緒なので安心感もあったようです。

社会性を持たせることって今のように人家族の少ない人数の中では

難しいことがあるので、うまく安全によその人に出会うチャンスを考えるのも

やり方の一つと思います。

ただ、保育園は、お仕事の方は仕方ないですが、子供もつかれた上に

親と離れる時間が長いので 結構、我慢が必要で お家で甘えてしまったり

なじめないと、寂しかったり、いろいろありそうです。

これは本当に仕方がないので、それぞれですが、うちでは

結局 いやでも 親と一緒が長いので 結構小さいころから すっきり一人で 幼稚園でも、よそへのお泊りでもどんどん行ってくれました。

今思えば きっと子供の気持ちの中で 居場所が安定していたのではと思います。

自分がどこに所属しているかという感覚を 持っていたのかもしれません。

これは私は うちのやり方としては大事なポイントです。

安定していてこそ、次に踏み出せるので  いつか縄張りから出てもらいやすくなります。

赤ちゃんのうちは 何かあったときに 赤ちゃんが戻ってきて 安心できる基地でありたいですね。

そこでまた 改めて前に進めますから。

上手くすこしずつセットアップが進みますように。

紆余曲折も楽しい思い出にできる日が 来ますように。

家庭内で お子様管理責任者となった 母でも父でも 大人の本領発揮して

マネージメントお願いします。

世界一立派な業務ですよ。

赤ちゃんって大変ですけどね。








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です