老猫の腸内フローラ研究がすすんだー長生きフードの開発が進むかも

すごいですね。

ここまで とうとう来ました。

東大と日本生命科学獣医大と日清ペットフードで 共同研究し

老猫の腸内細菌の 解析を したそうです。

結果、人間とも犬ともちがって 腸球菌という 種類が 善玉細菌にあたるものだったそうです。

犬や人間は ビフィズス菌や 乳酸桿菌などが 腸内で 善玉菌として 活躍しているのですが 猫は 若い時から 腸球菌が 多いのが良いようです。

みんな 哺乳類だから似ているかと思えばそうでもないようです。

生物は 本当に いろいろで 面白い。

ほかのところの研究で 腸球菌系が 免疫細胞を活性化するらしいという 研究を発表しているところもあるので そういうことも関係しているかもしれない。

何にしても ペットフードで うまく 腸内フローラを整えてやれるものが 開発されるかもしれません。

犬と猫は 先祖が同じとか言う意見も あったりする 近い種類の 動物ではありますが こんなことも 違いが あるということがわかります。

栄養学的なことでも 犬より猫のほうが たんぱく質が 多い食事が必要といわれていますし、単なる 肉食動物というくくりでなく もっと それぞれに合った食事を 作ることも できるでしょう。

腸内細菌は 人間の ほうでも さいきんになって 注目を浴びている分野です。

人によっては 第二の 脳とおっしゃる先生もいらっしゃるように 腸と その中の細菌は 大事な 物のようです。

人の赤ちゃんでも 出産のときは 無菌でうまれ 産道を通るときに 母親の持っている菌を もらって 自分のものとすることから始めるそうです。

犬や猫も 親からもらって 腸内細菌を 増やしていきますから 親と過ごす時代が 大事なことがわかります。

日本のペットショップで とても小さいうちから 親から 引き離して 展示しているところの 動物は ちょっと その辺で 問題が出そうですね。

さまざまな 病気や アレルギーが 腸内細菌叢の 不具合からといわれているこの頃です。

ペットの 食事も そういうところも 気を付ける必要が出てきそうです。

昔は 犬も外で飼っていましたし、散歩で 土の上も歩きましたし、

ねこも外へ 遊びに行っていましたから 最近をゲットするのも 容易だったでしょう。

いまは 猫は 外へ出せませんし、犬でも土の上に行く機会は減りました。

そんなことも 病気になるペットの 一因かもしれないです。

番犬や ネズミの番だった 犬猫は 今は 大事な 家族になっています。

どうしても 人間よりは 寿命が短いですが 健康に長寿を全うさせたいものです。

ちなみに ウサギなどは 自分の 盲腸便を たべる食習慣がありますし、

コアラなどは 赤ちゃんの時に お母さんの便をもらって 食べるそうです。

きっと 細菌のやり取りをしているのかもしれません。

抗菌とか 殺菌とかし過ぎると 行けないいう感じが ますます強くなります。

役に立つ細菌と たたない細菌の 具合が非常に むずかしく 猫の腸に必要な 今回 発表された 腸球菌は どちらかというと あまり 良い菌ではないと いままで されてきたものです。

うんこドリルなどという あまり品のないものが はやって ちょっとひんしゅくものですが そういうくだらない面ではなく 生物学的な見地で 消化や栄養や排せつなどに子供の興味を 向けてほしいものです。










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です